季節行事

七夕とは

スポンサーリンク

七夕は、毎年7月7日の夜に、願い事を書いた色とりどりの短冊や飾りを笹の葉につるして、星にお願いをしますね。
七夕の起源については、いろいろな説がありますが、おりひめとひこぼしの伝説が有名ですね。
天の川のほとりで、「おりひめ」が世にも美しいはたを織っていました。

しかし、おりひめは、はたを織るのに一生懸命で、自分の髪や服をかまおうとしませんでした。

そんな姿をかわいそうに思った神様は、おりひめにふさわしい婿をさがします。

すると牛の世話したり畑仕事をしたりして、働き者の「ひこぼし」をおりひめの結婚相手に選びます。
「おりひめ」と「ひこぼし」は、ひとめぼれして、とても仲の良い夫婦になりました。

しかし、2人は遊んでばかりで、ちっとも仕事をしませんでした。

怒った神様は、おりひめを天の川の西へ、ひこぼしを天の川の東へむりやり引き離しました。

そのため、ふたりは悲しみのあまり、まったく仕事をしませんでした。

そこで、神様が、前のように毎日まじめに働くのなら、一年に一度だけふたりを会うのを許すことにしたのです。

そうして、ふたりは7月7日の夜に会えることを楽しみにして、前にもまして一生懸命仕事をするようになったのです。
やがて、待ちに待った7月7日の夜になると、おりひめとひこぼしは天の川をわたり、一年に一度のデートを楽しむのです。

また、日本には、古い禊(みそぎ)の行事で、棚機(たなばた)という行事がありました。

乙女が着物を織って棚に供え、神様を迎えて秋の豊作を祈ったり、人々のけがれをはらうというものでした。

選ばれた乙女は「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれ、
皮などの清い水辺にある機屋(はたや)にこもって神様のために心を込めて着物を織ります。

そのときに使われたのが「棚機」(たなばた)という織り機です。

やがて仏教が日本に伝わると、この行事はお盆を迎える準備として7月7日の夜に行われるようになりました。

現在七夕という二文字で「たなばた」と当て字で読んでいるのは、ここから来ているとも言われています。

 

 

 
クリスマスの意味を知らない日本人
クリスマス・キャロルって何?
クリスマスツリーの飾りつけには意味があるの?
クリスマスにどうしてクリスマスケーキを食べるの?
クリスマスプレゼントっていつもらえるの?
おせち料理を注文する季節ですね
お正月って何?
11月11日は、「ポッキー&プリッツの日」、いやいや「いい出会いの日」
大晦日とは?
11月12日の記念日は5つだけ、いえいえ正確には2つです。
ポテトチップスの日てあるの?
どうしてお正月にカニを食べるの?
11月13日は「いいひざの日」と「茨城県民の日」と「うるしの日」
サンタクロースを白と赤の衣装にしたのは、コカ・コーラ?
文化の日って何?
いつ見るのが初夢?
11月11日は記念日の多い日
どうしてお正月におせち料理を食べるの?
大晦日って何?
どうしてサンタクロースは子どもにプレゼントを配るの?
鏡開きって何?いつやるの?
初詣っていつまでに行けばいいの?
初売りっていつから?仙台の初売りはどうして豪華なの?
バレンタインチョコっていつから始まったの?
恵方巻のレシピって簡単なの?
ひな人形はいつ飾って、いつ片づけるの?
老人ホームと母の日と父の日の違い
子どもの日は、母親に感謝する日

スポンサーリンク

関連コンテンツ

-季節行事
-