新年になって、お正月に初めて神社やお寺に参詣することを初詣といいますね。
初詣では、これから始まる一年間が良い年でありますようにとお祈りしますね。
地域によっては、年ごとに縁起の良い方角があり、自分の住まいから見て吉方にある神社、寺院にお参りする「恵方参り(えほうまいり)」をおこなう場合もあります。
しかし、初詣などの神社の参拝ほ基本は、自分の住んでいる土地の神社にお参りすることだと聞いたことがあります。
初詣の時期については、諸説あってはっきりしていないのだそうです。
① 元日(1月1日)の参詣を初詣という説。
② 三が日(1月1日~1月3日)の参詣を初詣という説。
③ 松の内(1月1日~1月7日)の参詣を初詣という説。
がありますね。
このように、初詣はいつからいつまでに行けばよいという明確な決まりはありません。
しかし、一般的には三が日以内にいくものと思っている人が多いようですね。
神社の方でも、三が日はテントを張ったりして、お札やお守りを準備していますが、
三が日がすぎるとシーンとしていたりしますからね。
初詣では、ただお参りするのではなく、
古いお札やお守りを奉納すると良いですよ。
古いお札やお守りは処分するのに困りますね。
初詣の時に、
前の年に一年間お世話にあった神様のお札やお守りを持参して奉納しましょう。
神社では、古いお札やお守りを清めて、炊き上げをしてくれます。
私が毎年参詣している神社では、神殿の前で毎年炊きあげをしていて、勝手に古いお札やお守りを入れることが出来るようになっています。
また、神社にお参りする時は、お願い事をするのではなく、感謝するのですよ。
クリスマスの意味を知らない日本人
クリスマス・キャロルって何?
クリスマスツリーの飾りつけには意味があるの?
クリスマスにどうしてクリスマスケーキを食べるの?
クリスマスプレゼントっていつもらえるの?
おせち料理を注文する季節ですね
お正月って何?
11月11日は、「ポッキー&プリッツの日」、いやいや「いい出会いの日」
大晦日とは?
11月12日の記念日は5つだけ、いえいえ正確には2つです。
ポテトチップスの日てあるの?
どうしてお正月にカニを食べるの?
11月13日は「いいひざの日」と「茨城県民の日」と「うるしの日」
サンタクロースを白と赤の衣装にしたのは、コカ・コーラ?
文化の日って何?
いつ見るのが初夢?
11月11日は記念日の多い日
どうしてお正月におせち料理を食べるの?
大晦日って何?
どうしてサンタクロースは子どもにプレゼントを配るの?
鏡開きって何?いつやるの?