クリスマスの意味を知らない日本人

季節行事
スポンサーリンク

日本人ってクリスマスの行事は一生懸命するのに、

クリスマスの本来の意味を知らない人が多いですよね。

 

クリスマスというのは、イルミネーションを飾ったり、

クリスマスケーキを食べたりする日だと思っている人が多いですね。

 

ひっとして、恋人と過ごす日と勘違いしているかもしれませんね。

 

クリスマスというのは、イエス・キリストが降誕した日を記念する日というのを

知っている日本人はどれぐらいいるのでしょうか?

 

クリスマスという言葉は、

クリスト(キリスト)・マスということで、英語ですね。

 

英語の「Mas」というのは、

カトリックの「ミサ」に由来する言葉です。

 

したがって、クリスマスには、礼拝をするのが本当なんです。

 

 

クリスマスは、教会暦では、

12月24日の日没から12月25日の日没までの時間をいうのだそうです。

その中の12月24日の日没から0時までが、クリスマス・イヴだそうです。

 

イブ(eve)は、evening(夜、晩)と同義の古語「even」の語末音が消失したものだそうです。

 

クリスマス・イヴには、多くの教派で晩の礼拝が行われます。

 

カトリック教会では、12月24日は主の降誕の前日で、

かつては断食をして備える日だったのだそうです。

 

クリスマスケーキなんてもっての他ですね。

 

そして、夕刻以降に主の降誕の前夜のミサが行われます。

 

しかし、現代では、25日の夜半のミサを繰り上げて行われることがあります。

 

特に、日本の教会では24日に行われるミサのほとんどがこの「夜半のミサ」で、

本来の前夜のミサが行われることはほとんどないそうです。

 

正教会では、クリスマス・イブには、晩祷が行われ、

聖体礼儀が翌日朝に行われるのだそうです。

 

 

多くの国では、クリスマスは家族で過ごす日とされています。

 

日本でもかつてはそうでしたね。

 

しかし、日本では、最近、クリスマスは「恋人と過ごす日」という日という認識が強くなっているようです。

 

日本の場合、クリスマス・イヴと恋人を扱った作品が多くあることや、

以前にJR東海のCMなどの影響かもしれませんね。

 

みなさんは、今年のクリスマス・イヴは誰とすごすのでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました