鏡開きって何?いつやるの?

季節行事
スポンサーリンク

鏡開きとは、正月に神様にお供えした鏡餅を下げて食べることですね。

ところで、お正月に飾るお重ね餅をなぜ、鏡餅というのでしょう?

昔の鏡は、鏡餅のように丸い形をしていました。

そして、鏡は神事によく用いられているのです。

神社の御神体の多くは鏡ですね。

鏡には神様が宿ると言い伝えられおり、

鏡に似せた餅を飾って神様と共に新年を祝うという意味をこめて、

鏡餅を飾るのだそうです。

鏡開きでは、

神様に感謝して、お供えしたものをいただいて無病息災などを祈って、

お汁粉や雑煮などにして食べますね。

この時、この鏡餅を焼いてはいけないと聞いたことがあります。

焼くということは、火事につながるからだと教えられました。

昔は、餅を丸く平らにして重ねて作っていましたが、

最近は、鏡餅の形をしたものが売られていますね。

鏡開きも、その鏡餅の形をした下を開けるだけ。

開けると、袋に入った小さなお餅がたくさん入っている。

しかも、地域のことを考えて、四角い餅と丸餅があるという気の配りよう。

小さい鏡餅なら、100円ショップでも売っていますね。

最近は、鏡餅を作っている家庭はほとんどないんじゃないかな?

餅を刃物で切るのは、切腹を連想させるので手や小槌で割り、

「切る」「割る」という言葉を避けて、「開く」という言葉を使用します。

また、鏡は円満を、開くは、末広がりを意味しているのだそうです。

鏡餅を食することを「歯固め」といって、

硬いものを食べて歯を丈夫にし、年神様に長寿を祈るのだそうです。

結婚式や祝い事で、酒樽の蓋を開く事も鏡開きといいますね。

これは、酒屋では上樽のことを鏡とよんでいたからだそうです。

日本酒は、様々な神事を営む際に、神酒として供えられ、

祈願が済むと参列者でお酒を酌み交わし、

祈願の成就を願うことが習慣になっているのだそうです。

餅の鏡開きも酒樽の鏡開きも、ともに新たな出発や区切りに際して、

健康や幸福などを祈願し、その成就を願うものなのだそうです。

鏡餅は、鏡開きまで飾るものだということは、誰でもわかるのですが、

いつから飾ったら良いのでしょうか?

一般的には、12月28日飾るものとされているそうです。

これは、8という数字が末広がりで縁起が良いとされているからだといわれているようです。

29日は9が「苦しむ」を連想されているため、避けられているのだとか。

鏡開きの日は、地域によって違っていて、

関東は、1月11日

関西は、1月20日

京都は、1月4日

だそうです。

京都では、正月3が日が終わったらすぐ鏡開きをする習慣があったから4日になっているのだそうです。

昔、鏡開きの日は、松の内の後の旧暦1月20日でした。

しかし、徳川幕府の三代将軍であった徳川家光が、1651年4月20日に亡くなってしまったため、

1月20日は、家光の月命日にあたるため、忌み日として縁起を悪い日になるので、

関東では、1月20日に鏡開きをするのを取りやめたからだそうです。

 

 
クリスマスの意味を知らない日本人
クリスマス・キャロルって何?
クリスマスツリーの飾りつけには意味があるの?
クリスマスにどうしてクリスマスケーキを食べるの?
クリスマスプレゼントっていつもらえるの?
おせち料理を注文する季節ですね
お正月って何?
11月11日は、「ポッキー&プリッツの日」、いやいや「いい出会いの日」
大晦日とは?
11月12日の記念日は5つだけ、いえいえ正確には2つです。
ポテトチップスの日てあるの?
どうしてお正月にカニを食べるの?
11月13日は「いいひざの日」と「茨城県民の日」と「うるしの日」
サンタクロースを白と赤の衣装にしたのは、コカ・コーラ?
文化の日って何?
いつ見るのが初夢?
11月11日は記念日の多い日
どうしてお正月におせち料理を食べるの?
大晦日って何?
どうしてサンタクロースは子どもにプレゼントを配るの?

 

タイトルとURLをコピーしました