大晦日とは?

季節行事
スポンサーリンク

毎月の末日を晦日(みそか)といいます。

また、毎月の末日のことを、晦(つごもり)とも呼んでいます。

晦とは、”月が隠れる日すなわち”月隠(ききごもり)が訛ったものです。
1年の最後の日を大晦日または大晦と呼びます。

12月31日の大晦日には、

1年の間に受けた罪や穢れを祓うために、

大祓いが宮中や全国の神社で執り行われます。
昔は1日は夜から始まり朝へと続くと考えられていたのだそうです。

したがって、大晦日は、新しい年の始まりだったのだそうです。

そのため、大晦日に縁起物であるお頭つきの魚を用いた正式な食事や

お雑煮などを家族で揃ってたべますね。
これを「年越し」や「年取り」といいます。
また、年越しの夜は「除夜」ともいいますね。

かつて、除夜は歳神様を迎えるために一晩中起きている習わしがあり、

大晦日に早く寝ると白髪になる。

シワが寄るなどの俗信があったそうです。
大晦日に全国のお寺で鳴らされる108つの鐘を「除夜の鐘」といいますね。

108とは、仏教思想に基づく百八煩悩を意味しています。
煩悩とは、「心を惑わし、身を悩ませる」もののことで、

鐘をつくことでこれらの煩悩を1つ1つ取り除いて、

清らかな心で正月を迎えようというこどです。
108回のうち最後の1回は、年が明けてから突くのですが、

これは、今年1年煩悩に惑わされないように、

という意味が込められているのだそうです。
大晦日の風物詩とも言われる、

年越し蕎麦は、江戸時代から食べられるようになったのだそうです。

金箔職人が飛び散った金箔を集めるのに蕎麦粉を使ったとから、

年越し蕎麦を残すと翌年金運に恵まれないと言われています。

クリスマスの意味を知らない日本人
クリスマス・キャロルって何?
クリスマスツリーの飾りつけには意味があるの?
クリスマスにどうしてクリスマスケーキを食べるの?
クリスマスプレゼントっていつもらえるの?
おせち料理を注文する季節ですね
お正月って何?
11月11日は、「ポッキー&プリッツの日」、いやいや「いい出会いの日」

タイトルとURLをコピーしました