季節行事

ひな人形はいつ飾って、いつ片づけるの?

広告

スポンサーリンク

2月ころになると、ひな人形をいつ飾ったらいいのか気になりますよね。
ひな人形は早く片付けないと、娘の婚期が遅れるからできるだけ早く片付けないといけないと言われていますから、速攻で片づけるのですが、ひな人形を長い期間飾っていた方かいいのか?それとも短期間飾るだけでいいのかわからないので調べてみました。

ひな人形を飾るのが遅れると縁起が悪いと言われているのだそうです。
また、ひな人形を飾るのに適した時期というのもあるのだそうです。
知りませんでした。
ひな祭り(桃の節句)の日にちは、3月3日ですが、地域によって旧暦の3月3日に行っている地域もあるんですね。
管理人の地域は、カレンダー通りの3月3日に行っています。

ひな人形を飾るのに適した時期とは、『節分の次の日(立春)~2月の中旬まで』だそうです。

『節分の豆まきが終わったら、ひな人形を飾る』を覚えておくといいですね。

さらに特に適している日にちは”大安”と”雨水”の日だそうです。

”大安”は六曜の一つで、「大いに安し」という意味で、御前も午後も大吉。婚礼、引越し、旅行などすべてつつがなく運ぶ日です。
”雨水”は、二十四節気の一つ。二十四節気とは、1年を24の季節に分けたもので、1年は365日あるので、約2週間ごとに季節が変わることになります。
”雨水”はその時によってもかわりますが、おおむね2月18日ころから3月4日ころにかけての季節です。”雨水”の次の季節は、”啓蟄(けいちつ)”です。

どうしてひな人形を飾るの?

そもそも、どうしてひな人形をかざるのでしょうか?
ひな人形には、二つのルーツがあると言われています。
ひとつは、3月上旬の巳の日に、草や藁で作った人形(ひとがた)で体を撫で、穢れを移したものを川に流して厄払いをするという「上巳節(じょうしのせつ)」という行事が中国にあり、これが日本に伝わりました。
もうひとつのルーツは、平安時代に、貴族の子供たちの間で神の人形でおままごと遊びをする「ひいな遊び」が盛んになり、これらが結びついて、けがれを映した人形を川に流す「流しびな」となり、人形作りの技術が発達すると川に流さず家に飾るようになったのだそうです。

江戸時代になると3月3日が「上巳の節句」「桃の節句」と定められると、豪華なひな人形や段飾りが作られるようになりました。
こうして、女の子がうまれると、その娘にひな人形を用意し、不幸は娘の身代わりとなって人形に受けてもらい、健やかに成長しておひな様の様に幸せが訪れる事を願うようになったのだそうです。
ひな人形の飾り方

ひな人形を押入れから出してきたのはいいけれど、どのように飾るんだっけ?
なんてことはありませんか?

お内裏様とお雛様は一番上、これはわかるのですが?
三人官女はどこ?五人囃子は?右大臣や左大臣はどこ?
橘の木と桜の木はどっちが右?
毎年迷ってしまいますね。
まずは一番上のお内裏様とお雛様。
ここで、お内裏様とお雛様はどちらが右という問題が発生します。

日本の場合向かって右が上座なので(舞台の場合も向かって右側が上手で、左側が下手です)、以前は、お内裏様が向かって右、お雛様が向かって左に飾られていました。
京都などでは、今でもこのように飾られています。

しかし、明治天皇の婚礼が西洋のしきたりに乗っ取って行われたため、天皇陛下が向かって左側、妃殿下が向かって右側になっていました。
これは、刀を左腰に下げているため、女性を守るために女性の右側に立つということからだそうです。
明治天皇の婚礼の写真が世に出回ってからは、ひな人形もお内裏様が向かって左側、お雛様が向かって右側に飾られるようになりました。

お内裏様とお雛様のすぐ下の段は、三人官女です。
三人官女も左からの順番に迷ってしまいますね。
座って、盃(正式には「島台」といいます)を持っている官女が真ん中だというのはすぐわかるのですが、あとの二人が右か左か迷ってしまいます。
向かって左側の官女は、右足が少し前に出ていて、やかんのようなもの(正式には「加銚子」といいます)を持っています。
向かって右側の官女は、左足が少し前に出ていて、ひしゃくのようなもの(正式には「長柄銚子」といいます)を見っています。
三人官女の間には、丸餅を飾るのが一般的ですね。

上から三段目には、五人囃子を飾ります。
こちらも、どこに飾るのか迷ってしまいますね。

左から「太鼓」「大皮鼓」「小鼓」「笛」の楽器を持っている並びです。

いちばん右は「扇」を持っていて、謡をうたっているとのことです。
五人林は、座っている人が3名、立っている人が2名ですね。
立っている2名は、「鼓」を持っている人で、「大皮鼓」と「小鼓」の2人です。
右手が開いているのが「小鼓」のようですね。
太鼓の人は、右手がバチを持って上に振りかぶっているのでわかりやすいのですが、
あとの二人がちょっとわかりにくいですね。
両手て笛を持つようにしているのがもちろん「笛」を持っている人です。
上から四段目には、右大臣と左大臣を飾ります。
「随身」と記載されている場合もあります。

若い方が右大臣で向かって左側に飾ります。お内裏様から見て右なんですね。
白髭の老人が左大臣で向かって右側に飾ります。
烏帽子・弓・矢・刀など持ち物が多いので飾るのは大変ですね。
上から五段目の右大臣と左大臣の前には、橘の木と桜の木を飾ります。
向かって左側の若い右大臣の前が橘の木で、向かって右側の老人の左大臣の前が桜の木です。

橘の木と桜の木の間には、仕丁(しちょう)を飾ります。「衛士」と記載されている場合もあります。
沓(くつ)を持っている仕丁が真ん中です。
マンガの「名探偵コナン」に出ていたのですが、「怒り上戸」「泣き上戸」「笑い上戸」の三人なんだそうです。
左側から「泣き上戸」・「台笠」、「泣き上戸」・「沓台」、「笑い上戸」・「立傘」の順番で飾ります。
「台笠」ま「円形」、「立傘」は「細長い」と覚えておくと良いです。
飾り方としては、人形は一番最後に飾ります。

最初は、一番上の段の屏風などとぼんぼり、人形台、橘の木、桜の木などを飾ります。
二番目にお道具を飾ります。
最期に人形を飾ります。
お道具については、
いちばん上の段には、金屏風を立て、2人の間に三宝飾りを置き、両脇にぼんぼりを置きます。
上から二段目の三人官女の快打には、丸餅を模したものが上がっている高杯を置きます。
上から三段目は、五人囃子のみですね。
上から四段目は、右大臣と左大臣の間に、一般的にお膳と菱餅を置きます。
上から五段目は、向かって左に橘の木、右に桜の木を置きます。
上から六段目と七段目には、はっきりした決まりはないようですが、
上から六段目には、箪笥、長持ち、衣装袋、火鉢、針箱、鏡台、お茶道具などを置き
上から七段目には、御駕籠、重箱、御所車を置くようです。

しかし、この飾り方は一般的なもので、ひな人形によって違いがあるので、説明書で確認したほうが良いですよ。
管理人の家のひな人形は、胡蝶雛といって、人形2体が多いので、右大臣と左大臣の間に2体の人形がいるので、菱餅が一番上の段になっています。
さて、ひな祭りが終わったら片づけですが、飾る時とは逆に人形から片づけていきましょう。
いちばん悩むのがお道具箱の小箱を大箱に入れる時ですね。
大箱に、小箱の形を書いておくと便利ですよ。

クリスマスの意味を知らない日本人
クリスマス・キャロルって何?
クリスマスツリーの飾りつけには意味があるの?
クリスマスにどうしてクリスマスケーキを食べるの?
クリスマスプレゼントっていつもらえるの?
おせち料理を注文する季節ですね
お正月って何?
11月11日は、「ポッキー&プリッツの日」、いやいや「いい出会いの日」
大晦日とは?
11月12日の記念日は5つだけ、いえいえ正確には2つです。
ポテトチップスの日てあるの?
どうしてお正月にカニを食べるの?
11月13日は「いいひざの日」と「茨城県民の日」と「うるしの日」
サンタクロースを白と赤の衣装にしたのは、コカ・コーラ?
文化の日って何?
いつ見るのが初夢?
11月11日は記念日の多い日
どうしてお正月におせち料理を食べるの?
大晦日って何?
どうしてサンタクロースは子どもにプレゼントを配るの?
鏡開きって何?いつやるの?
初詣っていつまでに行けばいいの?
初売りっていつから?仙台の初売りはどうして豪華なの?
バレンタインチョコっていつから始まったの?
恵方巻のレシピって簡単なの?

スポンサーリンク

関連コンテンツ

-季節行事