最近は、少なくなりましたが、老人ホームのことを養老院と呼ぶ人がいますね。
養老院と老人ホームの違いは何なんでしょうか。
昭和38年に老人福祉法が制定されるまでは、老人ホームのことを養老院とよんでいたようです。
日本で最初の養老院は、イギリス人の英国聖公会婦人伝道師エリザベス・ソーントンが1895年(明治28年)に女性老人のみを対象として東京市芝区の民家にて設立した聖ヒルダン養老院です。
現在は、1980年に聖ビルダ養老院、ベタニヤ・ホームが合体し、社会福祉法人聖ヒルダ会となり、軽費老人ホーム、ベタニヤ・ホームになっています。
その後、養老院は、民間の篤志家や宗教施設等で運営されていました。
1932年(昭和7年)に救護法が制定され、救護施設の一種として初めて養老院が位置づけられました。
戦後の1950年(昭和25年)に旧法に代わって制定された生活保護法によって、養老院という呼び名が養老施設に変更されました。
1963年(昭和38年)に制定された老人福祉法によって老人ホームに改称及び体系化が行われています。
したがって、養老院という呼び名は、昭和25年以前までの呼び方なんですが、なかなか呼び方はかわらなかったようですね。
福祉六法とは?
老人とは何歳以上の方を言うのか?
養護老人ホーム以外の老人福祉施設の種類
老人保護措置費とは2
2025年問題と昭和100年問題