-
-
ラジオ体操はどうして始まったの?
夏休みになると、車でラジオ体操の歌を流して、 ラジオ体操の広報をしていきますね。 ラジオ体操の歌とは、 「新しい朝が来た、希望の朝だ...」という歌です。 この音楽を聞くと、 小・中学生は夏休みになっ ...
-
-
「海老」と「蝦」の違いって何?
エビには、海底を歩くタイプの歩行型と 海中を泳ぐタイプの遊泳型に大別されます。 一般的には、歩行型を「海老」、 遊泳型を「蝦」と書くのが正しいとされています。 というとは、 文章を書くときに、そのエビ ...
-
-
刺身とお造りってどうちがうの?
日本で暮らす外国人が、「オサシミ、アリマスカ」と店の人に尋ねたら、 「お造りになります」と答えられて困ってしまったことがあるそうです。 刺身とお造りに差はあるのでしょうか? 実は、どちらも同じ料理を指 ...
-
-
日本円はどうしてENじゃなくて、YENなの?
日本の通貨である「円」は、「¥」という記号で表されますね。 アルファベットのYに横の日本線を足したデザインです。 なぜ、Yなのかというと、「円」のローマ字表記が「YEN」だからですよね。 ...
-
-
歌舞伎が上演されないのに、どうして歌舞伎町というの?
東京で歌舞伎を見ることができるのは、 銀座にある「歌舞伎座」と 「新橋演舞場」ですね。 江戸時代でも、中村座、市村座、森田座、山村座のいわゆる江戸四座が、 境町(現在の人形町)、 葺屋町 ...
-
-
どうして銀行のトップを「頭取」と呼ぶの?
「頭取」とは、銀行のトップを指す言葉で、 一般企業の社長に相当する言葉です。 どうして、銀行では、 「社長」ではなく「頭取」と呼ぶのでしょうか? 雅楽で主に管楽器の首席演奏 ...
-
-
「和牛」と「国産牛」の違いって何?
「和牛」と「国産牛」どこがどうちがうの? わかりにくいですよね。 もともと日本に生息しえていた牛を品種改良で食肉用としたのが「和牛」だそうです。 「和牛」とは、商品名ではなくて、品種名な ...
-
-
神社には、なぜ、「大社」「神宮」「神社」などの呼び方があるの?
神社には、「大社」「神宮」「神社」などの呼び方がありますね。 出雲大社 明治神宮 厳島神社 など どうしてなんでしょう? どんな違いがあるのでしょうか? 実は、平安時代に制定された神社制 ...
-
-
夏まつりでテレビを4台繋いだら
昨日は、施設の夏まつりでした。 以前は、外の駐車場で夏まつりを行っていたのですが、 入所者がだんだん弱くなってきて、 外で夏まつりを行うことができなくなってきました。 そこで、数年前から ...
-
-
日本の幽霊に足がないのはどうして
夏になると盛んになるのは、幽霊話。 特にお盆近くになると、テレビなどでも番組が増えますね。 日本の場合「幽霊には足がない」というのが、一般的に広く信じられています。 しかし、幽霊に足がないのは、日本だ ...