-
-
力士の後援者をなぜ「タニマチ」と呼ぶの?
力士の後援者・ごひいきのことを、 相撲界の隠語で「タニマチ」と呼びます。 意味が分からないひとでも、 一度や二度は聞いたことがあると思います。 明治の終わり頃、 大阪谷町筋 ...
-
-
どうしてラグビーのボールは楕円形なの?
ラグビーフットボール(通称ラグビー)の起源は、 1823年にイギリスのラグビー校で行われたフットボール(サッカー)の試合で、 ウィリアム・エリスという少年がボールを抱えて相手ゴールに走り出したことがき ...
-
-
オリンピックが4年に1度なのはなぜ?
古代オリンピックは、 8年おきに開催されていました。 古代オリンピックがはじまったのは、 紀元前9世紀頃で、 古代ギリシア人は太陽暦と太陰暦を併用していました。 太陽暦の8何は、 太陰暦のほぼ8年3ヵ ...
-
-
どうして年末といえば第九なの?
ベートーベンの「第九」が流れてくると、 年末だなぁと思いますね どうしてなんでしょう? 日本で「第九」が年末に演奏されるようになったのは、 戦時中の学徒出陣にあるといわれています。 太平洋戦争で日本が ...
-
-
ダルマの目は、右と左どちらから先に入れるのが正しいの?
ダルマは通常、両目が入っていない状態で売られていて、 買ってから願いを込めて片目を入れ、 願が成就したら もう片方の目を描き入れるという習わしですね。 選挙でよく使われますね。 これは、 ...
-
-
神社とお寺でお参りの仕方が違うのはどうして?
神社とお寺では、お参りの仕方が違います。 それは、宗教が異なるためです。 日本には、八百万の神がいるとされ、 全国各地に数多くの神様が祀られています。 その神様が祀られているのが神社です ...
-
-
絵馬は、もともと生きた馬でした!
神社にお参りしたときに、 奉納する絵馬。 昔は、生きた馬そのものを捧げていたのだそうです。 神様の乗り物、聖なる生物と考えられていたからだそうです。 当時、馬 ...
-
-
神社には、どうして森や巨木があるの?
神社の境内には、緑が多いですよね。 ビルに囲まれた都会の神社でも 必ず林や森があります。 また、大きな木が立っているばあいもありますね。 実は、「神社に森がある」のではなく、 「森の中に ...
-
-
お祭りのお神輿って何なの?
お祭りにつきもののお神輿、単純に考えると神様の乗り物である輿ですよね。 いったいお神輿にはどんな意味があるのでしょう。 奈良時代の749年、聖武天皇が進めていた東大寺建設を耳に挟んだ宇佐 ...
-
-
狛犬は犬じゃない
神社の参道の入口の左右に、 まるで神社を守っているように陣取っている一対の狛犬。 よく見てみると、その姿は、「犬」とは違っていますね。 「狛犬」は、犬ではないのです。 狛犬 ...