生活相談員

鳥居はいつからあるの?

神社の地図記号は、鳥居ですね。 鳥居は、いつ、どんな由来で建てられるようになったのでしょうか。   鳥居は、神社にまだ社殿がなかった時代から存在したといわれています。   鳥居の役 ...

お賽銭は、もともとは稲だった!

神社にお参りする時は、 お賽銭を投げ入れる習慣がありますね。 神様に対する感謝の表れとして、 願を聞いてもらうためのお金として、 願が叶った時のお礼として といろいろな意味が込められていますね。 &n ...

「卵」と「玉子」の違いとは?

「卵」とは、生物が効率よく子孫を残すために、 体外に排出した殻のついた生殖細胞のこと。   「卵」の中で、 食料として扱われることの多い鶏の卵を   調理して加工したものを「玉子」 ...

皇室に名字がないのは、どうして?

氏名の「氏」は、「うじ」と読み、本来は血筋を示すものでした。 藤原、源、平、橘などですね。 藤原氏は、645年の大化の改新の功労者である中臣鎌足が、 当時の天皇から藤原の氏を授けられたときから始まりま ...

特別養護老人ホームでは、どうして入所者の預り金の管理料を徴収することができるの?

養護老人ホームでも、特別養護老人ホームでも一番大変なのは、入所者の預り金です。 本来なら他人のお金など預からないにこしたことはありません。 しかし、入所者の支払いや養護老人ホームの場合は、 1年間の収 ...

ラジオ体操はどうして始まったの?

夏休みになると、車でラジオ体操の歌を流して、 ラジオ体操の広報をしていきますね。 ラジオ体操の歌とは、 「新しい朝が来た、希望の朝だ...」という歌です。 この音楽を聞くと、 小・中学生は夏休みになっ ...

「海老」と「蝦」の違いって何?

エビには、海底を歩くタイプの歩行型と 海中を泳ぐタイプの遊泳型に大別されます。 一般的には、歩行型を「海老」、 遊泳型を「蝦」と書くのが正しいとされています。 というとは、 文章を書くときに、そのエビ ...

刺身とお造りってどうちがうの?

日本で暮らす外国人が、「オサシミ、アリマスカ」と店の人に尋ねたら、 「お造りになります」と答えられて困ってしまったことがあるそうです。 刺身とお造りに差はあるのでしょうか? 実は、どちらも同じ料理を指 ...

日本円はどうしてENじゃなくて、YENなの?

 , , ,

日本の通貨である「円」は、「¥」という記号で表されますね。 アルファベットのYに横の日本線を足したデザインです。 なぜ、Yなのかというと、「円」のローマ字表記が「YEN」だからですよね。   ...

歌舞伎が上演されないのに、どうして歌舞伎町というの?

東京で歌舞伎を見ることができるのは、 銀座にある「歌舞伎座」と 「新橋演舞場」ですね。   江戸時代でも、中村座、市村座、森田座、山村座のいわゆる江戸四座が、 境町(現在の人形町)、 葺屋町 ...