生活相談員

富士山の五合目は、登山ルートの中間地点じゃない!

富士山は、五合目までは車でも行くことができます。 五合目には、多くの売店が立ち並ぶ観光スポットにもなっています。 「○合目」の標識は、登山者がどこまで登ってきたかを知るための目安となっています。 麓の ...

明日は、介護支援専門員協会の支部総会と第1回研修会

明日は、介護支援専門員協会の支部総会と第1回研修会です。 6月13日に往復はがきで会員128名に案内状を送りました。 非会員のみなさんには、役員各位から知り合いの居宅介護支援事業所へ、パンフレットを配 ...

なぜ秋葉原にはオタクショップが集中しているの?

秋葉原が発展したのは、戦後まもなくのことです。 この地に電化製品の問屋とラジオの真空管などの部品を売る露店商が立ち並びました。 高精度経済成長期には、「三種の神器」と呼ばれた「テレビ」「冷蔵庫」「洗濯 ...

山手線は「やまのてせん」と読むの?それとも「やまてせん」と呼ぶの?

正しいのは、「やまのてせん」です。 「やまのて」とは、、赤坂や四谷、麻布あたりの一帯を指す言葉です。 この地域は、江戸城を西方向に出たところで、武士が住む地域でした。 この地域で使われる言葉が、いわゆ ...

「能」と「狂言」の違いは何?

「能」と「狂言」の違いは、テレビ番組に例えると 「能」は、シリアスドラマ、 「狂言」は、お笑い番組ということができます。   「能」は、人間の情念、深い心理などをテーマとして扱っているのです ...

二枚目はイケメン、三枚目はお笑い。一枚目は?

日本では、古くから色男、今でいえばイケメンのことを「二枚目」と呼びました。 どうして「二枚目」と呼ぶのでしょうか?   これは、歌舞伎役者の看板の並び順に由来しています。 芝居が始まると劇場 ...

日本のパトカーはどうして白黒なの?

日本に初めてパトカーが登場したのは、1949年です。 アメリカ軍からオープンカーを譲り受け、アメリカのパトカーと同じように白と黒に塗り分けたのが第1号です。 なぜ、白と黒に塗り分けたかというと、当時、 ...

養護老人ホームと介護

介護保険制定・施行以前 介護保険が制定・施行される前、 養護老人ホームで入所者を直接お世話する人を寮母(寮父)と呼んでいました。 養護老人ホームは元気な人を対象とした施設ですが、 長年生活していれば、 ...

上野駅近くの横丁をどうして「アメ横」と呼ぶの?

JR上野駅から御徒町駅までの線路脇の、約400メートルの道沿いに、400以上もの店があります。 単純に計算すると、1店舗の間口は1メートルしかありません。 食料品から衣料、電化製品、貴金属などあらゆる ...

女性の洋服は左前なのに、和服になると右前になるのはなぜ?

洋服の場合、男性が右前、女性は左前の前合わせになっています。 右前とは、右側の布を内側に巻き、その外に左側の布を巻く着用法のこと。 シャツのボタンを留めることを思い浮かべると、 男性ならボタンが縫い付 ...