-
-
お守りって中に何が入っているの?
平安時代、お守りの中身は経文や祈りの言葉などを書き込んだ紙片でした。 この経文や祈りの言葉を折り畳んだものをお守りとしていました。 また、木に呪文を書き込んだり彫った札も好まれました。 どちらも中国の ...
-
-
神社ではどうして鈴を鳴らすの?
江戸時代に刊行された国語辞典『倭訓栞(わくんのしおり)』には、「音のすずしきより名来るべし」と、その命名の由来が記されている。 さらに、魔除けの霊力に満ちた音であり、神はこの響きをことさらに好むと解説 ...
-
-
祈年祭と大祓って何?
新嘗祭は、秋の収穫に感謝するものです。 春の初めに行う豊穣祈願が、祈年祭です。 米が今年もたわわに実りますようにと、里や村が平穏でありますようにと、種籾をまく季節を前にして、田畑に祈る神事のことです。 ...
-
-
新嘗祭って何?
毎年11月23日に、全国の神社で一斉に行われるのが新嘗祭(にいなめさい)です。 これは、いわば収穫祭のことです。 「新嘗」は、もともと「新饗(にひあえ)」と読み、その年に新しく収穫された穀物のことです ...
-
-
天照大御神はどうして特別なの?
天照大御神を祀っている神社のことを、神明神社と呼びます。 その筆頭は、誰もが知っている、神社の中の神社といわれる伊勢神宮の内宮(皇大神宮)です。 他にも無数の神社が天照大御神を祀っています。 &nbs ...
-
-
善玉コレステロール・悪玉コレステロール実は同じ!?
健康診断の結果がくると、コレステロール値が高くて。 でも悪玉コレステロールが低くて、善玉コレステロールが高いからいいんじゃない?という会話が聞こえてきますね。 コレステロールは、心筋梗塞、脳卒中の原因 ...
-
-
風邪を引いたらお風呂に入ろう!
風邪を引いたときは、お風呂に入ってはいけないと聞いたことはありませんか? 風邪を引いたら、風呂には入らず、布団の中で安静にしているのが一番とよく言われますね。 実は、これは昔の考え方なんです。 実際は ...
-
-
アメリカ大陸を発見したのはコロンブスじゃない!?
15世紀になって、ポルトガルの海洋進出をきっかけとして、ヨーロッパ各国がアジアへ進出した大航海時代が始まりました。 13世紀末にマルコポーロが『東方見聞録』で記した「黄金の国ジパング」を目指して、スペ ...
-
-
12月25日はキリストの誕生日じゃない!?
毎年12月25日は、クリスマスですね。 クリスマスとは、イエス・キリストが生まれた日だからお祝いをしている。 みんなそう思っていますね。 もっとも、日本人は、クリスマスがどういった日か忘れて、ケーキを ...
-
-
エアコンはまめに消しても節電にはならない!
エアコンの節電対策として、部屋が涼しくなったらまめにスイッチを切ろうと誰しも思い実行している人も多いと思います。 しかし、これ、節電になっていないということをご存じですか? エアコンは、運転を開始する ...