生活相談員

人間の脳は10%しか使われていないって本当?

あなたは、「人間の脳は普段10%しか使われていない」という話を聞いたことがありませんか? 本当だとしたら、あと90%とは言わないまでも、20%使えるようになっただけで、現在の2倍頭が良くなる!と思って ...

サブリミナル効果って、本当に効果があるの?

アメリカの広告マンで、市場調査の専門家でもあったジェイムズ・ヴィカリーが1957年に、 映画の上映中、コンマ数秒のコーラの写真を混ぜておくという実験を行いました。 16週間の間、映画を見に来た4万50 ...

十三参りは、子どもの還暦

「十三参り」とは、 数え年で」十三歳になった男女の通過儀礼として、旧暦の3月30日前後に、虚空蔵菩薩(こくぞうぼさつ)を安置しているお寺にお参りして、福徳と知恵を授かる行事です。 弘法大使空海が19歳 ...

七福神の中の日本人は一人だけ。

七福神とは、 福徳をもらたすとして信仰されてきた、 恵比須(えびす) 大黒天(だいこくてん) 毘沙門天(びしゃもんてん) 弁才天(べんさいてん) 福禄寿(ふくろくじゅ) 寿老人(じゅろうじん) 布袋( ...

スチュワーデスは最初男性だった

エアラインの創始期、 旅客機に客室乗務員のようなスタッフは存在しませんでした。   機内における食事などのサービスは、 もっぱら副操縦士の仕事でした。   しかし、 当時の旅客機の ...

食卓用ナイフは、なぜ刃先が丸いの?

食卓で使うナイフは、 刃先が丸くなっていますね。   西洋の人々は、 長いあいだ一本のナイフをさまざまな用途に使っていました。 狩りに、 獲物の切り分けに、 それに食事にと、 自分用のナイフ ...

相撲の土俵はいつから丸くなったの?

日本の国技である相撲は、 『日本書記』にもそのエピソードが記されています。   相撲における勝負の場所である「土俵」が世に登場したのは、 戦国時代末期から江戸時代初期にかけてのことだそうです ...

墨田川花火大会は、もともとは厄払いだった!

1732(享保17)年に、 西日本でイナゴが大発生して凶作となり、 多くの餓死者が出ました。 さらに、江戸ではコレラが流行し、 多くの死者を出したのです。   八代徳川吉宗は、 死者の慰霊と ...

ラーメン屋に「○○軒」が多くて、そば屋に「○○庵」が多いのはどうして?

1910(明治43)年、 浅草に日本初のラーメン店「来々軒」がオープンした。 店主の尾崎貫一氏は、 横浜の中華街から中国人コックを連れてきて、 開業にこぎつけたそうです。   当時のラーメン ...

力士の後援者をなぜ「タニマチ」と呼ぶの?

力士の後援者・ごひいきのことを、 相撲界の隠語で「タニマチ」と呼びます。   意味が分からないひとでも、 一度や二度は聞いたことがあると思います。   明治の終わり頃、 大阪谷町筋 ...