老人ホームに30年以上勤務している生活相談員が仕事をしていて感じたこと、勉強したことを綴ってみました。また、神社仏閣巡りが好きなので、神社仏閣についてもお知らせしていきます。こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。それではごゆっくりとご覧ください。

老人ホーム生活相談員のひとりごと

  • トップページ
  • サイトマップ
  • 福祉
  • 養護老人ホーム
  • 介護保険
  • 雑学
  • 日記
  • 神社・仏閣・パワースポット
  • アクア
  • 健康
  • パソコン
  • プロフィール
  • お問い合わせ

竹って「木」なの?「草」なの?

 孟宗竹, 木, 無水珪酸, 竹, 竹の春, 竹の秋, 竹取物語, 茶道, 草

竹は「木」でも「草」でもありません。 竹は「竹」なのです。 茎の部分がいったん地上に出てしまうと、樹木のように年々太くなっていきません。 稲やススキと同じですね。 タケノコは、アジアのどこの国でも食用 ...

雑学

ヒマワリって本当に太陽の方を向くの?

 ひまわり, ヒマワリ, 向日葵, 太陽

ヒマワリは、漢字で”向日葵”と書くように、花が太陽の方を常に向いているというイメージがありますね。 自宅の隣の家のヒマワリは、ほとんど太陽の方を向いていません。 どうしてなんでしょうか? 実際は、ヒマ ...

雑学

お守りって中に何が入っているの?

 お守り, 中身, 賞味期限

平安時代、お守りの中身は経文や祈りの言葉などを書き込んだ紙片でした。 この経文や祈りの言葉を折り畳んだものをお守りとしていました。 また、木に呪文を書き込んだり彫った札も好まれました。 どちらも中国の ...

神社・仏閣・パワースポット

神社ではどうして鈴を鳴らすの?

 神社, 鈴

江戸時代に刊行された国語辞典『倭訓栞(わくんのしおり)』には、「音のすずしきより名来るべし」と、その命名の由来が記されている。 さらに、魔除けの霊力に満ちた音であり、神はこの響きをことさらに好むと解説 ...

神社・仏閣・パワースポット

祈年祭と大祓って何?

 夏越, 大祓, 新嘗祭, 祈年祭

新嘗祭は、秋の収穫に感謝するものです。 春の初めに行う豊穣祈願が、祈年祭です。 米が今年もたわわに実りますようにと、里や村が平穏でありますようにと、種籾をまく季節を前にして、田畑に祈る神事のことです。 ...

雑学

新嘗祭って何?

 ハロウィン, 勤労感謝の日, 新嘗祭, 新饗

毎年11月23日に、全国の神社で一斉に行われるのが新嘗祭(にいなめさい)です。 これは、いわば収穫祭のことです。 「新嘗」は、もともと「新饗(にひあえ)」と読み、その年に新しく収穫された穀物のことです ...

雑学

天照大御神はどうして特別なの?

 天照大御神, 新嘗祭, 祈年祭, 稲作

天照大御神を祀っている神社のことを、神明神社と呼びます。 その筆頭は、誰もが知っている、神社の中の神社といわれる伊勢神宮の内宮(皇大神宮)です。 他にも無数の神社が天照大御神を祀っています。 &nbs ...

雑学

善玉コレステロール・悪玉コレステロール実は同じ!?

 コレステロール, マクロファージ, 善玉, 悪玉, 活性酸素

健康診断の結果がくると、コレステロール値が高くて。 でも悪玉コレステロールが低くて、善玉コレステロールが高いからいいんじゃない?という会話が聞こえてきますね。 コレステロールは、心筋梗塞、脳卒中の原因 ...

雑学

風邪を引いたらお風呂に入ろう!

 かぜ, 体力, 銭湯, 風呂, 風邪

風邪を引いたときは、お風呂に入ってはいけないと聞いたことはありませんか? 風邪を引いたら、風呂には入らず、布団の中で安静にしているのが一番とよく言われますね。 実は、これは昔の考え方なんです。 実際は ...

雑学

アメリカ大陸を発見したのはコロンブスじゃない!?

 アメリカ, エリクソン, カナダ, コロンブス, 新大陸

15世紀になって、ポルトガルの海洋進出をきっかけとして、ヨーロッパ各国がアジアへ進出した大航海時代が始まりました。 13世紀末にマルコポーロが『東方見聞録』で記した「黄金の国ジパング」を目指して、スペ ...

雑学

« Prev 1 … 159 160 161 162 163 … 182 Next »
  • Twitter Twitter
  • Share Share
  • Pocket Pocket
  • Hatena Hatena
  • LINE
  • URLコピー

人気記事一覧

  • 養護老人ホームの老人保護措置費とは?
  • 養護老人ホームの外部サービス利用型と一般型特定入居者介護のメリットとデメリットとは?
  • 施設利用者の金銭管理方法が変わったので、県からの通達を見直してみた
  • 養護老人ホームの「介護サービス利用者負担加算」について
  • 「0120149310」はサントリーウィルネスからの「VARON」の勧誘電話でした
  • アクアのナビNSZT-W68Tを走行中でもテレビが見えるように、ナビも操作できるようにしました
  • 特別養護老人ホームでは、どうして入所者の預り金の管理料を徴収することができるの?
  • 養護老人ホームの老人保護措置費の加算とは
  • 養護老人ホームでは、どんな時退所になるの?
  • 養護老人ホームにはどんな職員がいるの?

スポンサーリンク

老人ホームに30年以上勤務している生活相談員が仕事をしていて感じたこと、勉強したことを綴ってみました。また、神社仏閣巡りが好きなので、神社仏閣についてもお知らせしていきます。こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。それではごゆっくりとご覧ください。

老人ホーム生活相談員のひとりごと

© 2025 老人ホーム生活相談員のひとりごと