老人ホームに30年以上勤務している生活相談員が仕事をしていて感じたこと、勉強したことを綴ってみました。また、神社仏閣巡りが好きなので、神社仏閣についてもお知らせしていきます。こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。それではごゆっくりとご覧ください。

老人ホーム生活相談員のひとりごと

  • トップページ
  • サイトマップ
  • 福祉
  • 養護老人ホーム
  • 介護保険
  • 雑学
  • 日記
  • 神社・仏閣・パワースポット
  • アクア
  • 健康
  • パソコン
  • プロフィール
  • お問い合わせ

懐妊の帯祝いとは

 岩田帯, 帯祝い, 懐妊

「帯祝い」は「着帯祝い」ともいい、妊娠5カ月目に妊婦が「岩田帯」と呼ばれる腹帯を巻くお祝いのことです。 岩田帯とは、もともと斎肌帯(いはだおび)から変じた言葉です。 「斎」は「忌み」という意味で、かつ ...

雑学

結婚の作法(お色直し、引出物、里帰り)

 お色直しとは, 引出物とは, 里帰りとは

お色直しとは 披露宴が進んでいくと、新婦が一時宴を離れ、装いも新たに再登場しますね。 これを「お色直し」といいます。 お色直しは、昔、花嫁が実家の家紋をつけた白無垢(しろむく)で婚礼に臨み、式後は、嫁 ...

雑学

結婚の作法(結納、結婚式、披露宴)

 三三九度とは, 披露宴とは, 神前結婚式とは, 結納とは

結納とは 結納とは、婚姻に先立って、婿方が女性の家に持参する縁起のよい酒肴(しゅこう:酒と料理のこと)、もしくはその儀礼そのもののことです。 平安時代の婿入り婚でも、「結いの物」と呼ばれ、婿方が初めて ...

雑学

結婚の作法(婚姻とお見合い)

 仲人とは, 婚姻とは, 見合いとは

婚姻とは 日本の場合、 「婿入り婚」 「足入れ婚」 「嫁入り婚」 という順番に変わってきたといわれています。 「源氏物語」のなかで書かれているように、昔は、男性が女性の家に通っていました。 これを「婿 ...

雑学

お葬式の作法とは

 三途の川, 六文銭, 末期の水, 枕経, 死装束, 焼香, 通夜

末期の水 今ではほとんど見られませんが、お医者さんから死の宣告を受けると「末期(まつご)の水」といって家族や兄弟姉妹など縁の深い近親者が順番に、脱脂綿やガーゼを水に浸して亡くなった人の唇につけてあげる ...

雑学

地域包括支援センターの役割と機能: 地域でのサポートと介護の充実

 介護相談, 地域包括支援センター

介護 地域包括支援センターは、地域社会における介護支援の重要な拠点です。 この記事では、介護 地域包括支援センターが果たす役割やその機能に焦点を当て、地域でのサポートと介護の充実にどのように貢献してい ...

介護保険

2015年に改正された介護保険9つのポイント

 2015, お泊りデイサービス, サ高住, 介護保険, 介護保険料, 基準, 施設

急激な少子高齢化により、介護や医療にかかる費用が増大してきました。 それでも、今まで通り安心して住み慣れた地域で暮らし続けるために、費用や負担を公平に分担しながら、老後の暮らしを支えるしくみを確立する ...

介護保険

お月見と十五夜

 中秋の名月, 十三夜, 十五夜, 月見, 栗名月, 芋名月, 豆名月

旧暦の8月15日、現在の9月18日前後はちょうど満月に当たります。 満月のことを、月が出ない時から満月になるまでおよそ15日ほどかかることから、「十五夜」と呼ばれています。 「十五夜」は毎月あるのです ...

季節行事

神主さんは何をしているの?

 烏帽子, 神主, 神職, 笏, 袍

「神主」というのは通称で、正式には神職といいます。 神社は神が宿る、降臨すると考えられてきた土地や山、木々などの大自然そのものです。 そこに社を作って、神の地と定め、祭祀を取り仕切ってきた人々が神職で ...

神社・仏閣・パワースポット

神社の千木を見れば祀られている神様の性別がわかる!

 内削ぎ, 千木, 外削ぎ, 性別, 神社, 鰹木

神社のモチーフにしたのは、稲を保管する穀倉です。 稲倉建築をもとにさまざまな様式が派生していきました。 神社の屋根の上には、左右の突端に、×のように交差している気がありますね。 これは、千木(ちぎ)と ...

神社・仏閣・パワースポット

« Prev 1 … 158 159 160 161 162 … 182 Next »
  • Twitter Twitter
  • Share Share
  • Pocket Pocket
  • Hatena Hatena
  • LINE
  • URLコピー

人気記事一覧

  • 養護老人ホームの老人保護措置費とは?
  • 養護老人ホームの外部サービス利用型と一般型特定入居者介護のメリットとデメリットとは?
  • 施設利用者の金銭管理方法が変わったので、県からの通達を見直してみた
  • 養護老人ホームの「介護サービス利用者負担加算」について
  • 「0120149310」はサントリーウィルネスからの「VARON」の勧誘電話でした
  • アクアのナビNSZT-W68Tを走行中でもテレビが見えるように、ナビも操作できるようにしました
  • 特別養護老人ホームでは、どうして入所者の預り金の管理料を徴収することができるの?
  • 養護老人ホームの老人保護措置費の加算とは
  • 養護老人ホームでは、どんな時退所になるの?
  • 養護老人ホームにはどんな職員がいるの?

スポンサーリンク

老人ホームに30年以上勤務している生活相談員が仕事をしていて感じたこと、勉強したことを綴ってみました。また、神社仏閣巡りが好きなので、神社仏閣についてもお知らせしていきます。こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。それではごゆっくりとご覧ください。

老人ホーム生活相談員のひとりごと

© 2025 老人ホーム生活相談員のひとりごと