老人ホームに30年以上勤務している生活相談員が仕事をしていて感じたこと、勉強したことを綴ってみました。また、神社仏閣巡りが好きなので、神社仏閣についてもお知らせしていきます。こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。それではごゆっくりとご覧ください。

老人ホーム生活相談員のひとりごと

  • トップページ
  • サイトマップ
  • 福祉
  • 養護老人ホーム
  • 介護保険
  • 雑学
  • 日記
  • 神社・仏閣・パワースポット
  • アクア
  • 健康
  • パソコン
  • プロフィール
  • お問い合わせ

墨田川花火大会は、もともとは厄払いだった!

 墨田川, 玉屋, 花火大会, 鍵屋

1732(享保17)年に、 西日本でイナゴが大発生して凶作となり、 多くの餓死者が出ました。 さらに、江戸ではコレラが流行し、 多くの死者を出したのです。   八代徳川吉宗は、 死者の慰霊と ...

雑学

ラーメン屋に「○○軒」が多くて、そば屋に「○○庵」が多いのはどうして?

 そば, ラーメン, 庵, 軒

1910(明治43)年、 浅草に日本初のラーメン店「来々軒」がオープンした。 店主の尾崎貫一氏は、 横浜の中華街から中国人コックを連れてきて、 開業にこぎつけたそうです。   当時のラーメン ...

雑学

力士の後援者をなぜ「タニマチ」と呼ぶの?

 タニマチ, 力士, 後援者

力士の後援者・ごひいきのことを、 相撲界の隠語で「タニマチ」と呼びます。   意味が分からないひとでも、 一度や二度は聞いたことがあると思います。   明治の終わり頃、 大阪谷町筋 ...

雑学

どうしてラグビーのボールは楕円形なの?

 サッカー, ボール, ラクビー

ラグビーフットボール(通称ラグビー)の起源は、 1823年にイギリスのラグビー校で行われたフットボール(サッカー)の試合で、 ウィリアム・エリスという少年がボールを抱えて相手ゴールに走り出したことがき ...

雑学

オリンピックが4年に1度なのはなぜ?

 4年, 8年, オリンピック, 古代

古代オリンピックは、 8年おきに開催されていました。 古代オリンピックがはじまったのは、 紀元前9世紀頃で、 古代ギリシア人は太陽暦と太陰暦を併用していました。 太陽暦の8何は、 太陰暦のほぼ8年3ヵ ...

雑学

どうして年末といえば第九なの?

 ベートーヴェン, 年末, 第九

ベートーベンの「第九」が流れてくると、 年末だなぁと思いますね どうしてなんでしょう? 日本で「第九」が年末に演奏されるようになったのは、 戦時中の学徒出陣にあるといわれています。 太平洋戦争で日本が ...

雑学

ダルマの目は、右と左どちらから先に入れるのが正しいの?

 だるま, ダルマ, 入れる, 目, 達磨

ダルマは通常、両目が入っていない状態で売られていて、 買ってから願いを込めて片目を入れ、 願が成就したら もう片方の目を描き入れるという習わしですね。 選挙でよく使われますね。   これは、 ...

雑学

神社とお寺でお参りの仕方が違うのはどうして?

 お参り, 参拝, 寺, 神社, 違い

神社とお寺では、お参りの仕方が違います。 それは、宗教が異なるためです。   日本には、八百万の神がいるとされ、 全国各地に数多くの神様が祀られています。 その神様が祀られているのが神社です ...

神社・仏閣・パワースポット

絵馬は、もともと生きた馬でした!

 白馬, 神馬, 絵馬

神社にお参りしたときに、 奉納する絵馬。   昔は、生きた馬そのものを捧げていたのだそうです。   神様の乗り物、聖なる生物と考えられていたからだそうです。   当時、馬 ...

神社・仏閣・パワースポット

神社には、どうして森や巨木があるの?

 ご神木, 巨木, 杜, 鎮守の森

神社の境内には、緑が多いですよね。 ビルに囲まれた都会の神社でも 必ず林や森があります。 また、大きな木が立っているばあいもありますね。   実は、「神社に森がある」のではなく、 「森の中に ...

神社・仏閣・パワースポット

« Prev 1 … 161 162 163 164 165 … 182 Next »
  • Twitter Twitter
  • Share Share
  • Pocket Pocket
  • Hatena Hatena
  • LINE
  • URLコピー

人気記事一覧

  • 養護老人ホームの老人保護措置費とは?
  • 養護老人ホームの外部サービス利用型と一般型特定入居者介護のメリットとデメリットとは?
  • 施設利用者の金銭管理方法が変わったので、県からの通達を見直してみた
  • 養護老人ホームの「介護サービス利用者負担加算」について
  • 「0120149310」はサントリーウィルネスからの「VARON」の勧誘電話でした
  • アクアのナビNSZT-W68Tを走行中でもテレビが見えるように、ナビも操作できるようにしました
  • 特別養護老人ホームでは、どうして入所者の預り金の管理料を徴収することができるの?
  • 養護老人ホームの老人保護措置費の加算とは
  • 養護老人ホームでは、どんな時退所になるの?
  • 養護老人ホームにはどんな職員がいるの?

スポンサーリンク

老人ホームに30年以上勤務している生活相談員が仕事をしていて感じたこと、勉強したことを綴ってみました。また、神社仏閣巡りが好きなので、神社仏閣についてもお知らせしていきます。こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。それではごゆっくりとご覧ください。

老人ホーム生活相談員のひとりごと

© 2025 老人ホーム生活相談員のひとりごと