老人ホームに30年以上勤務している生活相談員が仕事をしていて感じたこと、勉強したことを綴ってみました。また、神社仏閣巡りが好きなので、神社仏閣についてもお知らせしていきます。こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。それではごゆっくりとご覧ください。

老人ホーム生活相談員のひとりごと

  • トップページ
  • サイトマップ
  • 福祉
  • 養護老人ホーム
  • 介護保険
  • 雑学
  • 日記
  • 神社・仏閣・パワースポット
  • アクア
  • 健康
  • パソコン
  • プロフィール
  • お問い合わせ

お風呂の湯船につかるのは日本人だけ?

 お風呂, 湯船

日本人の場合、ほとんどの家にはお風呂に湯船があり、毎日の湯船につかっていると思います。 しかし、毎日のように湯船につかるのは世界のなかでも日本人だけだといわれているそうです。 日本人は、もともとの体質 ...

雑学

畳って日本にしかないの?

 畳

畳は日本生まれの日本育ちです。 奈良時代にはすでにあったといわれています。 当時はゴザのような薄い敷物で、使用しないときはたたんでしまっていたことから「たたみ」と呼ばれるようになりました。 武家屋敷で ...

雑学

床の間って何のためにあるの?

 床の間

最近は床の間のある部屋が減っているようですが、床の間って何のためにあるのでしょうか? 「床」とは座る場所、寝る場所という意味があるそうです。 もともとは身分の高い人たちが座る場所を一段高くしたのが始ま ...

雑学

風鈴の音と虫の音

 涼しい, 虫の音, 風鈴

夏になると風鈴の音が涼しそうに聞こえますね。 実は、日本人の場合、風鈴のチリンチリンという音を聞くと、実際に体温が下がることがあるのだそうです。 これは、「風鈴が鳴る=風が吹いた=涼しい」と脳が勝手に ...

雑学

手持ち花火の先端のヒラヒラは火をつけるところではありません。

 ヒラヒラ, 先端, 手もち花火, 花びら紙

手もち花火の先端にヒラヒラした紙がついていますね。 ほとんどの人がこのヒラヒラに火をつけていると思います。 実は、これは大きな間違いなのです。 正しい名前は「花びら紙」といって、花火の先端の着火薬を保 ...

雑学

てるてる坊主ってもともとは女の子だったの?

 てるてる坊主, 掃晴娘

明日遠足などのときに、軒先に下げるてるてる坊主。 このてるてる坊主は、中国から伝わったという説が有力です。 昔、雨が降り続いたときに、掃晴娘(リオチンニャン)という名前のほうきを持った女の子の人形を家 ...

雑学

巫女さんは何をする人なの?

 巫女

白衣に真っ赤な袴姿の巫女さんは、神社に欠かせない存在ですね。 真っ赤な緋袴(ひのはかま)の原型は、平安時代にまで遡るといわれています。 巫女さんは、神職のサポートをする人という感じがしますが、昔は巫女 ...

雑学

地鎮際と上棟式とは

 上棟式, 地鎮祭

地鎮祭とは 現在でも新しく建物を建てるときには、地鎮祭を執り行うことが多いですね。 これは、「とこしずめの祭り」ともいわれます。 作業をするに当たって、その土地のケガレを清め祓って、土地に宿る神様を鎮 ...

雑学

お食い初めと初誕生祝い

 初誕生祝い, 食い初め

お食い初めとは 生れて百日目に行う儀式が、「お食い初め」です。 この儀式は、子どもが一人前の人間として成長し、一生、食べ物に困らないようにとの願いが込められているといわれています。 初めて母乳以外の食 ...

雑学

出産の作法(へその緒、お七夜、お宮参り)

 お七夜, お宮参り, へその緒, 出産

へその緒とは 病院や産院で無事出産をすませると、母親の胎盤と大事のへそをつないでいた、へその緒(臍帯)を、桐の箱などに入れて母親に渡します。 へその緒は懐妊中は母親から胎児に贈られる栄養補給路、生命維 ...

雑学

« Prev 1 … 157 158 159 160 161 … 182 Next »
  • Twitter Twitter
  • Share Share
  • Pocket Pocket
  • Hatena Hatena
  • LINE
  • URLコピー

人気記事一覧

  • 養護老人ホームの老人保護措置費とは?
  • 養護老人ホームの外部サービス利用型と一般型特定入居者介護のメリットとデメリットとは?
  • 施設利用者の金銭管理方法が変わったので、県からの通達を見直してみた
  • 養護老人ホームの「介護サービス利用者負担加算」について
  • 「0120149310」はサントリーウィルネスからの「VARON」の勧誘電話でした
  • アクアのナビNSZT-W68Tを走行中でもテレビが見えるように、ナビも操作できるようにしました
  • 特別養護老人ホームでは、どうして入所者の預り金の管理料を徴収することができるの?
  • 養護老人ホームの老人保護措置費の加算とは
  • 養護老人ホームでは、どんな時退所になるの?
  • 養護老人ホームにはどんな職員がいるの?

スポンサーリンク

老人ホームに30年以上勤務している生活相談員が仕事をしていて感じたこと、勉強したことを綴ってみました。また、神社仏閣巡りが好きなので、神社仏閣についてもお知らせしていきます。こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。それではごゆっくりとご覧ください。

老人ホーム生活相談員のひとりごと

© 2025 老人ホーム生活相談員のひとりごと