雑学

郵便記号の「〒」って何を意味しているの?

広告

スポンサーリンク

郵便局や郵便ポストに使われている「〒」の記号。

封筒などに郵便番号を書く時にも使いますね。

この「〒」は、どんな意味で使われているのでしょうか。

カタカナの「テ」に見えるようなきがしないでもないですね。

実は、この郵便記号は、初めはアルファベットの「T]だったのです。

1887(明治20)年のこと。

当時、郵便事業を取り仕切っていたのは逓信省と呼ばれる省庁でした。

1887年2月8日に、逓信省が、郵便記号を「T」にすると発表しました。

逓信省としては、「Teisin(逓信)」の頭文字である「T」を図案化したものだったのです。

しかし、「T」は、国際郵便で郵便料金不足を示す万国共通の記号であることが判明してしまったのです。

そこで慌てて、6日後の2月14日に「〒」に変更し、さらに2月19日付けの官報で「Tは〒の誤りだった」という訂正文も発表したのです。

「〒」は、当初予定していた「T]の上に一本足されていますが、そのアイディアは初代逓信大臣の榎本武揚が提案したとされています。

しかし、これには諸説があり、逓信省をカタカナ表記した時の頭文字「テ」をシンボル化して使用したという説もあります。

当初予定していた「T]についても、Teisinの「T]という説と、、漢字の「丁(てい)」を元にしているという説もあります。

丁信省じゃないんですけどね。

2月8日に発表され、14日に変更され、19日に官報に訂正文が掲載されているのですが、最初に発表された2月8日が郵便記号の日とされています。

「〒」を郵便マークと呼ぶ人もいますが、「日本工業規格」では、「〒」を郵便記号、郵便配達員の顔を図案化した別の「〒」マークを郵便マークとしています。

スポンサーリンク

関連コンテンツ

-雑学
-, , ,