-
-
小野小町は世界三大美女といわれているけど、本当は美人じゃなかったって本当?
世界三大美女といえば、 エジプトのクレオパトラ7世、 中国の楊貴妃、 日本の小野小町ですね。 しかし、小野小町は、平安時代前期の女流歌人ということ以外はなぞが多く、出身地も本名も正確にはわかっていない ...
-
-
北海道みやげの木彫りの熊を作った人って誰?
木彫りの熊といえば、北海道を代表するおみやげのひとつですね。 これを発案したのは、八雲町(やくもちょう)で農場を経営していた徳川義親(とくがわよしちか)さん。 義親さんが大正時代に海外旅行をした際、ス ...
-
-
点字ブロックを発明したのは日本人ってホント?
駅のホームや歩道などで見かける黄色のボコボコのついたプレートを見たことが無い人はいないと思います。 これは、「点字ブロック(正式には視覚障害者誘導用ブロック)」といって、目の不自由な人が一人でも外を歩 ...
-
-
富士山の山頂は何県なの?
富士山の地図を見ると、だいたい北半分が山梨県、南半分が静岡県に分かれています。 しかし、山頂付近では県境を示す線が途切れているのです 実は山頂付近の県境はあいまいで、どちらにも属していないのだそうです ...
-
-
河童の好物がキュウリなのはどうして?
河童は伝説上の生き物なのですが、どうして好物がキュウリだといわれているのでしょう。 これには、祇園祭りで有名な京都・八坂神社(やさかじんじゃ)の祭神・牛頭天王(ごずてんのう)に由来するという説がありま ...
-
-
日本の忍者を最初に使ったのは聖徳太子って本当?
おくの細道, 万川集海, 三大上忍, 伊賀, 大伴細人, 忍者, 忍術奥義伝, 曽我馬子, 服部半蔵, 松尾芭蕉, 正忍記,忍秘伝, 河合曾良, 甲賀, 百地丹波, 聖徳太子, 藤林長門守, 藤田西湖
日本で初めて忍者を使ったとされるのは、飛鳥時代の皇族で政治家の聖徳太子という説があるそうです。 この時代の権力闘争は激しく、敵の動きをつかんだり、身を守るために「志能備(しのび)」つまり忍びと呼ばれる ...
-
-
「ウサギとカメ」のウサギはその後どうなったの?
のろまなカメと足の速いウサギが競争して、途中でウサギが居眠りをしてしまい、最後には堅実なカメが勝利するという『ウサギとカメ』の物語。 イソップ寓話(ぐうわ)にも収蔵された有名なお話ですが、実はこの物語 ...
-
-
浦島太郎の乙姫様は、実はカメだったって本当?
いじめられていたカメを助けた浦島太郎は竜宮城で乙姫にもてなされるのですが、玉手箱を開けて老人になってしまうというストーリーは、1910年に教科書に採用された内容なのだそうです。 しかし、この物語のもと ...
-
-
桃太郎の物語は時代によって話が違うし、続編もあるって本当?
桃太郎といえば、桃から生まれた桃太郎がイヌ、サル、キジの家来を引き連れて鬼ヶ島へ鬼退治に出かけるという定番の昔話です。 1887年には、教科書に載ったそうですが、日本が中国と戦争していた1933年には ...
-
-
金太郎って実在の人物なの?
足柄山(あしがらやま)のクマと相撲をとって遊んでいた金太郎。 その後どうなったか覚えていない人も多いのでは。 クマと相撲をとって遊んでいた金太郎は、この地を通りかかった源頼光(みなもとのよりみつ)に気 ...