-
-
灯台下暗しの灯台って海にある灯台じゃないの?
灯台下暗しとは、、身近なことには気づきにくいというもののたとえです。 この灯台というのは、海を照らす灯台「洋式灯台」のことだと思っている人は多いと思います。 私もそう思っていました。 日本に洋式灯台が ...
-
-
空手で割る瓦って本物なの?
瓦割りは、空手のパフォーマンスでよく行われますね。 いとも簡単に割れるので、「本物?」と疑う人もいますが、もちろん本物の瓦を使っているのです。 しかし、瓦の中にも割れにくいものと、割れやすいものがあり ...
-
-
柔道で一番強い帯は何色?
柔道は段位によて帯の色が変わります。 世界選手権やオリンピックに出る選手は、みんな黒帯をしていますね。 そのため、黒帯が一番強いと思っている人が多いのですが、実は黒帯の上の色があるのです。 成年の柔道 ...
-
-
お寺にある三重の塔や五重塔には何が入っているの?
お寺に建てられている高い塔は仏塔(ぶっとう)といい、お釈迦様の遺骨(仏舎利(ぶっしゃり))を納めるために作られたお墓のようなものです。 しかし、お釈迦様の遺骨が世界中にいきわたるわけがありませんね。 ...
-
-
贈り物にどうしてのし紙をつけるの?
贈り物にのし紙をつけるのは、特別な贈り物だた示すためです。 昔はお祝い品など大切なものを贈るときには、贈り物を和紙で包んで水引(みずひき)という紐をかけていました。 さらに熨斗鮑(のしあわび)を添える ...
-
-
木魚をお坊さんがポクポクと鳴らすのはどうして?
お坊さんの唱えるお経を聞いていると、なんとなく心地よくなって、聞いているウトウトなんてことがありますね。 実は、お坊さんも同じらしいのです。 お経を読むときにポクポクと木魚を鳴らすのは、リズムをとって ...
-
-
おみくじに正しい引き方ってあるの?
おみくじは、漢字で「御神籤」と書きます。 単なるくじ引きや占いとは違って、神様からのメッセージなのです。 まずは、しっかりとお参りをしてから、おみくじを引くことが大切です。 おみくじを引くときは、神様 ...
-
-
ゆびきりげんまんってどういう意味?
だれかと約束をするとき、お互いの小指を組んで、 「ゆびきりげんまん、うそついたら針千本飲ーます。指切った」とゆびきりりをしますね。 「ゆりきり」という言葉は、指から血を流して押す拇印(ぼいん)を表して ...
-
-
あみだくじっていつからあるの?
あみだくじは、室町時代に誕生したといわれています。 「あみだ」とは、「阿弥陀如来(あみだにょらい)」からきています。 現在のあみだくじは、はしご状のものが一般的ですが、当時は放射線状で、阿弥陀如来の後 ...
-
-
おせち料理の重箱の伍の重が空っぽなのはどうして?
おせち料理といえば重箱に入っているのが一般てきですよね。 これは、「これはめでたさが重なるように」という意味が込められているのだそうです。 おせち料理を五段重ねで重ねたときは、 一番上の「壱の重」は、 ...