老人ホームに30年以上勤務している生活相談員が仕事をしていて感じたこと、勉強したことを綴ってみました。また、神社仏閣巡りが好きなので、神社仏閣についてもお知らせしていきます。こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。それではごゆっくりとご覧ください。

老人ホーム生活相談員のひとりごと

  • トップページ
  • サイトマップ
  • 福祉
  • 養護老人ホーム
  • 介護保険
  • 雑学
  • 日記
  • 神社・仏閣・パワースポット
  • アクア
  • 健康
  • パソコン
  • プロフィール
  • お問い合わせ

皇室に名字がないのは、どうして?

 名, 名字, 姓, 氏, 皇室, 苗字

氏名の「氏」は、「うじ」と読み、本来は血筋を示すものでした。 藤原、源、平、橘などですね。 藤原氏は、645年の大化の改新の功労者である中臣鎌足が、 当時の天皇から藤原の氏を授けられたときから始まりま ...

雑学

特別養護老人ホームでは、どうして入所者の預り金の管理料を徴収することができるの?

 基準, 特別養護老人ホーム, 管理料, 設備, 運営, 預かり金, 養護老人ホーム

養護老人ホームでも、特別養護老人ホームでも一番大変なのは、入所者の預り金です。 本来なら他人のお金など預からないにこしたことはありません。 しかし、入所者の支払いや養護老人ホームの場合は、 1年間の収 ...

養護老人ホーム

ラジオ体操はどうして始まったの?

 ラジオ体操, 夏休み, 始まり

夏休みになると、車でラジオ体操の歌を流して、 ラジオ体操の広報をしていきますね。 ラジオ体操の歌とは、 「新しい朝が来た、希望の朝だ...」という歌です。 この音楽を聞くと、 小・中学生は夏休みになっ ...

雑学

「海老」と「蝦」の違いって何?

 エビ, シュリンプ, プローン, ロブスター, 海老, 蝦, 違い

エビには、海底を歩くタイプの歩行型と 海中を泳ぐタイプの遊泳型に大別されます。 一般的には、歩行型を「海老」、 遊泳型を「蝦」と書くのが正しいとされています。 というとは、 文章を書くときに、そのエビ ...

雑学

刺身とお造りってどうちがうの?

 お造り, 刺身, 握り寿司, 江戸前, 違い

日本で暮らす外国人が、「オサシミ、アリマスカ」と店の人に尋ねたら、 「お造りになります」と答えられて困ってしまったことがあるそうです。 刺身とお造りに差はあるのでしょうか? 実は、どちらも同じ料理を指 ...

雑学

日本円はどうしてENじゃなくて、YENなの?

 EN, YEN, 円, 日本

日本の通貨である「円」は、「¥」という記号で表されますね。 アルファベットのYに横の日本線を足したデザインです。 なぜ、Yなのかというと、「円」のローマ字表記が「YEN」だからですよね。   ...

雑学

歌舞伎が上演されないのに、どうして歌舞伎町というの?

 歌舞伎, 歌舞伎町, 町

東京で歌舞伎を見ることができるのは、 銀座にある「歌舞伎座」と 「新橋演舞場」ですね。   江戸時代でも、中村座、市村座、森田座、山村座のいわゆる江戸四座が、 境町(現在の人形町)、 葺屋町 ...

雑学

どうして銀行のトップを「頭取」と呼ぶの?

 トップ, 社長, 銀行, 頭取

「頭取」とは、銀行のトップを指す言葉で、 一般企業の社長に相当する言葉です。   どうして、銀行では、 「社長」ではなく「頭取」と呼ぶのでしょうか?   雅楽で主に管楽器の首席演奏 ...

雑学

「和牛」と「国産牛」の違いって何?

 和牛, 国産牛, 違い, 黒毛

「和牛」と「国産牛」どこがどうちがうの? わかりにくいですよね。   もともと日本に生息しえていた牛を品種改良で食肉用としたのが「和牛」だそうです。 「和牛」とは、商品名ではなくて、品種名な ...

雑学

神社には、なぜ、「大社」「神宮」「神社」などの呼び方があるの?

 大社, 宮, 神宮, 神社, 違い

神社には、「大社」「神宮」「神社」などの呼び方がありますね。 出雲大社 明治神宮 厳島神社 など どうしてなんでしょう? どんな違いがあるのでしょうか?   実は、平安時代に制定された神社制 ...

雑学

« Prev 1 … 165 166 167 168 169 … 184 Next »
  • Twitter Twitter
  • Share Share
  • Pocket Pocket
  • Hatena Hatena
  • LINE
  • URLコピー

人気記事一覧

  • 養護老人ホームの老人保護措置費とは?
  • 養護老人ホームの外部サービス利用型と一般型特定入居者介護のメリットとデメリットとは?
  • 施設利用者の金銭管理方法が変わったので、県からの通達を見直してみた
  • 養護老人ホームの「介護サービス利用者負担加算」について
  • 「0120149310」はサントリーウィルネスからの「VARON」の勧誘電話でした
  • アクアのナビNSZT-W68Tを走行中でもテレビが見えるように、ナビも操作できるようにしました
  • 特別養護老人ホームでは、どうして入所者の預り金の管理料を徴収することができるの?
  • 養護老人ホームの老人保護措置費の加算とは
  • 養護老人ホームでは、どんな時退所になるの?
  • 養護老人ホームにはどんな職員がいるの?

スポンサーリンク

老人ホームに30年以上勤務している生活相談員が仕事をしていて感じたこと、勉強したことを綴ってみました。また、神社仏閣巡りが好きなので、神社仏閣についてもお知らせしていきます。こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。それではごゆっくりとご覧ください。

老人ホーム生活相談員のひとりごと

© 2025 老人ホーム生活相談員のひとりごと