老人ホームに30年以上勤務している生活相談員が仕事をしていて感じたこと、勉強したことを綴ってみました。また、神社仏閣巡りが好きなので、神社仏閣についてもお知らせしていきます。こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。それではごゆっくりとご覧ください。

老人ホーム生活相談員のひとりごと

  • トップページ
  • サイトマップ
  • 福祉
  • 養護老人ホーム
  • 介護保険
  • 雑学
  • 日記
  • 神社・仏閣・パワースポット
  • アクア
  • 健康
  • パソコン
  • プロフィール
  • お問い合わせ

七十七銀行、八十二銀行、百十四銀行、十八銀行、何て読むの?

 七十七銀行, 十八銀行, 百十四銀行

漢字で数字が並んでいると、”九十九”のように”つくも”と読むのかなと思ってしまいますが、 銀行の場合は、そのまま”しちじゅうしちぎんこう”、”はちじゅうにぎんこう”、”ひゃくじゅうよんぎんこう””じゅ ...

雑学

老人の日、敬老の日、老人を敬いましょう。

 定義, 敬老の日, 老人, 老人の日

9月15日といえば、以前は、敬老の日、 現在は、老人の日です。   どうして似たような日があるんでしょう。   そもそも、 昭和22年(1947年)に兵庫県多可郡野間谷村(現:多可 ...

季節行事

今年は土用の丑の日が2回ある。

 うなぎ, ウサギ, 丑の日, 土用, 羽

2017年の土用の丑の日は、 7月25日(火)と8月6日(日)と2回あります。   そもそも、土用の丑の日とは、   「土用」とは、 立春、立夏、立秋、立冬の前18日(または19日 ...

季節行事

ハロウィンはコスプレの日?

 お菓子, かぼちゃ, カブ, コスプレ, ジャック・オー・ランタン, ハロウィン, 仮装, 子ども

10月になると、スーパーや100円ショップにもハロウィンのコーナーが設けられるようになりました。 10月31日はハロウィンです。 日本でもかなり有名になりましたね。 でも、日本人はハロウィンをコスプレ ...

季節行事

介護支援専門員協会の支部総会と第1回研修会、八木亜紀子先生の『相談援助職の記録の書き方』が終了しました

 介護支援専門員, 八木亜紀子, 相談援助職の記録の書き方

本日は介護支援専門員協会の支部総会と第1回研修会でした。 研修会では、 『相談援助職の記録の書き方』 ~限られた時間で的確な記録を残す!~ と題して、   福島県立医科大学 放射線医学県民健 ...

日記

しわしわネームといわれる○○子が多くなったのはどうして

 しわしわネーム, キラキラネーム, 子

最近の子どもはキラキラネームが多いですね。 それに対して○○子や○○男という名前はしわしわネームと言われているそうです。 明治の文豪、森鴎外は自分の子どもたちに、茉莉(まり)、杏奴(あんぬ)、不律(ふ ...

雑学

富士山の五合目は、登山ルートの中間地点じゃない!

 五合目, 富士山

富士山は、五合目までは車でも行くことができます。 五合目には、多くの売店が立ち並ぶ観光スポットにもなっています。 「○合目」の標識は、登山者がどこまで登ってきたかを知るための目安となっています。 麓の ...

雑学

明日は、介護支援専門員協会の支部総会と第1回研修会

 介護支援専門員, 研修会, 総会

明日は、介護支援専門員協会の支部総会と第1回研修会です。 6月13日に往復はがきで会員128名に案内状を送りました。 非会員のみなさんには、役員各位から知り合いの居宅介護支援事業所へ、パンフレットを配 ...

日記

なぜ秋葉原にはオタクショップが集中しているの?

 オタク, 秋葉原, 電気街

秋葉原が発展したのは、戦後まもなくのことです。 この地に電化製品の問屋とラジオの真空管などの部品を売る露店商が立ち並びました。 高精度経済成長期には、「三種の神器」と呼ばれた「テレビ」「冷蔵庫」「洗濯 ...

雑学

山手線は「やまのてせん」と読むの?それとも「やまてせん」と呼ぶの?

 やまてせん, やまのてせん, 山手線

正しいのは、「やまのてせん」です。 「やまのて」とは、、赤坂や四谷、麻布あたりの一帯を指す言葉です。 この地域は、江戸城を西方向に出たところで、武士が住む地域でした。 この地域で使われる言葉が、いわゆ ...

雑学

« Prev 1 … 167 168 169 170 171 … 184 Next »
  • Twitter Twitter
  • Share Share
  • Pocket Pocket
  • Hatena Hatena
  • LINE
  • URLコピー

人気記事一覧

  • 養護老人ホームの老人保護措置費とは?
  • 養護老人ホームの外部サービス利用型と一般型特定入居者介護のメリットとデメリットとは?
  • 施設利用者の金銭管理方法が変わったので、県からの通達を見直してみた
  • 養護老人ホームの「介護サービス利用者負担加算」について
  • 「0120149310」はサントリーウィルネスからの「VARON」の勧誘電話でした
  • アクアのナビNSZT-W68Tを走行中でもテレビが見えるように、ナビも操作できるようにしました
  • 特別養護老人ホームでは、どうして入所者の預り金の管理料を徴収することができるの?
  • 養護老人ホームの老人保護措置費の加算とは
  • 養護老人ホームでは、どんな時退所になるの?
  • 養護老人ホームにはどんな職員がいるの?

スポンサーリンク

老人ホームに30年以上勤務している生活相談員が仕事をしていて感じたこと、勉強したことを綴ってみました。また、神社仏閣巡りが好きなので、神社仏閣についてもお知らせしていきます。こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。それではごゆっくりとご覧ください。

老人ホーム生活相談員のひとりごと

© 2025 老人ホーム生活相談員のひとりごと