雑学

神社には、なぜ、「大社」「神宮」「神社」などの呼び方があるの?

スポンサーリンク

神社には、「大社」「神宮」「神社」などの呼び方がありますね。

出雲大社

明治神宮

厳島神社

など

どうしてなんでしょう?

どんな違いがあるのでしょうか?

 

実は、平安時代に制定された神社制度「官国弊社制度」のもとでは、

「大社」は、出雲大社だけでした。

 

しかし、戦後になってこの神社制度が廃止されると、

住吉大社や春日大社のように「大社」を名乗る神社が急増したのだそうです。

 

しかし、どんな神社でも「大社」と名乗っていいいわけではありません。

 

多数ある同名の神社の中で本家にあたる神社であることが基準となっているそうです。

 

これに対して、「社」の称号は、大きな神社から分霊して移した神社に使われるのが一般的です。

 

「神宮」は、古くから皇室とつながりのある神社か、天皇を祀っている神社のことです。

明治神宮は、もちろん明治天皇を祀っています。

平安神宮は、桓武天皇を祀っています。

 

しかし、単に「神宮」と言った場合は、

「伊勢神宮」を指します。

 

「伊勢神宮」とは通称で、

正式名称は、「神宮」なのです。

 

また、徳川家康を祀る「東照宮」や

菅原道真を祀る「天満宮」のように、

「宮」が付く神社もあります。

 

また、「神社」は、神様が一時的に降りてくる神社で、

用が済んだら神域に返ってしまいます。

そこで、ずっと神様にいてもらうために住む場所(お宮)を提供したのが、

「神宮」だという説があります。

 

つまり、「神社」は神様が立ち寄る場所で、

「神宮」は神様が常駐している場所ということになります。

 

スポンサーリンク

関連コンテンツ

-雑学
-, , , ,