雑学

どうして銀行のトップを「頭取」と呼ぶの?

広告

スポンサーリンク

「頭取」とは、銀行のトップを指す言葉で、

一般企業の社長に相当する言葉です。

 

どうして、銀行では、

「社長」ではなく「頭取」と呼ぶのでしょうか?

 

雅楽で主に管楽器の首席演奏者である「音頭取り」が頭取の語源だそうです。

やがて、能や歌舞伎で小鼓を担当する三人のうち中央に座る主席奏者も「頭取」と呼ばれるようになりました。

 

そこから、「音頭を取る人」「集団をまとめる頭」という意味になり、

歌舞伎などの劇場で楽屋を取り仕切る人や、

相撲興行で力士を取りまとめる人が「頭取」とよばれるようになったのです。

 

「筆頭取締役」を略して、頭取と呼ぶようになったという説もあります。

 

このような芸能関係で使われていた言葉がなぜ銀行で使われるようになったのでしょう。

 

1869年に明治政府によって銀行の前身である「為替会社」が設立された際に、

出資者を取りまとめる代表を頭取と呼んだことが始まりとされています。

 

1872年に国立銀行条例が制定され、その中で呼び方を頭取としていたことから、

銀行のトップ=頭取が定着したのだそうです。

 

しかし、銀行のすべての代表者が「頭取」と名乗っているわけではありません。

最近は、頭取という規定はないんでしょうね。

 

三井住友銀行は、頭取兼最高執行役員(代表取締役)、

東京三菱UFJ銀行は、頭取、

みずほ銀行は、取締役頭取(代表取締役)、

りそな銀行は、取締役兼代表執行役社長

だそうです。

 

信用組合の場合は、理事長としている場合が多く、

信託銀行の場合は、社長としている場合が多いそうです。

最近増えてきたインターネット専業銀行の場合も社長が多いそうです。

 

では、銀行の銀行である「日本銀行」のトップは?

 

「総裁」ですね。

 

スポンサーリンク

関連コンテンツ

-雑学
-, , ,