老人ホームに30年以上勤務している生活相談員が仕事をしていて感じたこと、勉強したことを綴ってみました。また、神社仏閣巡りが好きなので、神社仏閣についてもお知らせしていきます。こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。それではごゆっくりとご覧ください。

老人ホーム生活相談員のひとりごと

  • トップページ
  • サイトマップ
  • 福祉
  • 養護老人ホーム
  • 介護保険
  • 雑学
  • 日記
  • 神社・仏閣・パワースポット
  • アクア
  • 健康
  • パソコン
  • プロフィール
  • お問い合わせ

お祭りのお神輿って何なの?

 お神輿, 神社

お祭りにつきもののお神輿、単純に考えると神様の乗り物である輿ですよね。 いったいお神輿にはどんな意味があるのでしょう。   奈良時代の749年、聖武天皇が進めていた東大寺建設を耳に挟んだ宇佐 ...

神社・仏閣・パワースポット

狛犬は犬じゃない

 スフィンクス, 狛犬, 高麗犬

神社の参道の入口の左右に、 まるで神社を守っているように陣取っている一対の狛犬。   よく見てみると、その姿は、「犬」とは違っていますね。 「狛犬」は、犬ではないのです。   狛犬 ...

神社・仏閣・パワースポット

「神社」にはどういう意味があるの?

 八百万, 神社, 起源

「神社」は「神」と「社」という二つの文字から構成されています。 「神」はもちろん神社に祀られている神様のことで、 八百万の神々のことです。 「社」とは、「会社」「結社」などのように、 現在では「目的を ...

神社・仏閣・パワースポット

鳥居はいつからあるの?

 いつから, 鳥居

神社の地図記号は、鳥居ですね。 鳥居は、いつ、どんな由来で建てられるようになったのでしょうか。   鳥居は、神社にまだ社殿がなかった時代から存在したといわれています。   鳥居の役 ...

神社・仏閣・パワースポット

お賽銭は、もともとは稲だった!

 お賽銭, 初穂料, 稲

神社にお参りする時は、 お賽銭を投げ入れる習慣がありますね。 神様に対する感謝の表れとして、 願を聞いてもらうためのお金として、 願が叶った時のお礼として といろいろな意味が込められていますね。 &n ...

神社・仏閣・パワースポット

「卵」と「玉子」の違いとは?

 卵, 玉子, 違い

「卵」とは、生物が効率よく子孫を残すために、 体外に排出した殻のついた生殖細胞のこと。   「卵」の中で、 食料として扱われることの多い鶏の卵を   調理して加工したものを「玉子」 ...

雑学

皇室に名字がないのは、どうして?

 名, 名字, 姓, 氏, 皇室, 苗字

氏名の「氏」は、「うじ」と読み、本来は血筋を示すものでした。 藤原、源、平、橘などですね。 藤原氏は、645年の大化の改新の功労者である中臣鎌足が、 当時の天皇から藤原の氏を授けられたときから始まりま ...

雑学

特別養護老人ホームでは、どうして入所者の預り金の管理料を徴収することができるの?

 基準, 特別養護老人ホーム, 管理料, 設備, 運営, 預かり金, 養護老人ホーム

養護老人ホームでも、特別養護老人ホームでも一番大変なのは、入所者の預り金です。 本来なら他人のお金など預からないにこしたことはありません。 しかし、入所者の支払いや養護老人ホームの場合は、 1年間の収 ...

養護老人ホーム

ラジオ体操はどうして始まったの?

 ラジオ体操, 夏休み, 始まり

夏休みになると、車でラジオ体操の歌を流して、 ラジオ体操の広報をしていきますね。 ラジオ体操の歌とは、 「新しい朝が来た、希望の朝だ...」という歌です。 この音楽を聞くと、 小・中学生は夏休みになっ ...

雑学

「海老」と「蝦」の違いって何?

 エビ, シュリンプ, プローン, ロブスター, 海老, 蝦, 違い

エビには、海底を歩くタイプの歩行型と 海中を泳ぐタイプの遊泳型に大別されます。 一般的には、歩行型を「海老」、 遊泳型を「蝦」と書くのが正しいとされています。 というとは、 文章を書くときに、そのエビ ...

雑学

« Prev 1 … 162 163 164 165 166 … 182 Next »
  • Twitter Twitter
  • Share Share
  • Pocket Pocket
  • Hatena Hatena
  • LINE
  • URLコピー

人気記事一覧

  • 養護老人ホームの老人保護措置費とは?
  • 養護老人ホームの外部サービス利用型と一般型特定入居者介護のメリットとデメリットとは?
  • 施設利用者の金銭管理方法が変わったので、県からの通達を見直してみた
  • 養護老人ホームの「介護サービス利用者負担加算」について
  • 「0120149310」はサントリーウィルネスからの「VARON」の勧誘電話でした
  • アクアのナビNSZT-W68Tを走行中でもテレビが見えるように、ナビも操作できるようにしました
  • 特別養護老人ホームでは、どうして入所者の預り金の管理料を徴収することができるの?
  • 養護老人ホームの老人保護措置費の加算とは
  • 養護老人ホームでは、どんな時退所になるの?
  • 養護老人ホームにはどんな職員がいるの?

スポンサーリンク

老人ホームに30年以上勤務している生活相談員が仕事をしていて感じたこと、勉強したことを綴ってみました。また、神社仏閣巡りが好きなので、神社仏閣についてもお知らせしていきます。こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。それではごゆっくりとご覧ください。

老人ホーム生活相談員のひとりごと

© 2025 老人ホーム生活相談員のひとりごと