老人ホームに30年以上勤務している生活相談員が仕事をしていて感じたこと、勉強したことを綴ってみました。また、神社仏閣巡りが好きなので、神社仏閣についてもお知らせしていきます。こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。それではごゆっくりとご覧ください。

老人ホーム生活相談員のひとりごと

  • トップページ
  • サイトマップ
  • 福祉
  • 養護老人ホーム
  • 介護保険
  • 雑学
  • 日記
  • 神社・仏閣・パワースポット
  • アクア
  • 健康
  • パソコン
  • プロフィール
  • お問い合わせ

七五三はなぜ11月15日にお参りするの?

 11月5日, おびとき, かみおき, はかまぎ, 七五三, 千歳あめ, 千歳飴

昔から日本には3歳、5歳、7歳を区切りとして成長を祝う儀式がありました。 3歳は「かみおき」といい、平安時代からあった髪の毛をのばし始める儀式。 昔は3歳まではみんな丸刈りで、男の子も女の子も違いがよ ...

雑学

「生類憐みの令」は、野良犬対策だった!

 徳川, 犬公方, 生類憐みの令, 綱吉, 野良犬

徳川幕府の第5代将軍・綱吉の「生類憐みの令」悪法で、この法律のもと、綱吉は犬を傷つけた者を死刑にするなど庶民弾圧の悪政を敷いた将軍だといわれていますね。 実は、「生類憐みの令」は、当初、捨て子・捨て老 ...

雑学

運動会っていつからあるの?

 万国旗, 運動会

日本初の運動会が開かれたのは1874(明治7)年です。 東京の築地にある海軍兵学校で、イギリス人教師の指導により開かれました。 当時は「競闘遊戯会(きょうとうゆうぎかい)」という名前でしたが、「体操会 ...

雑学

10月10日は何の日?

 10月10日, おもちの日, 世界メンタルヘルスデー, 萌えの日, 銭湯の日, 魚の日

10月10日は、「〇〇の日」と制定されているものが、31以上もあるそうです。 「魚の日」~小さな子どもが魚のことを「トト」というから 「世界メンタルヘルスデー」~国政的に制定 「銭湯の日」~「1010 ...

雑学

どうして「もみじ狩り」と言うの?

 もみじ狩り, 紅葉

紅葉見物をすることを「もみじ狩り」と言いますね。 渡しも最初何を「狩る」のかわかりませんでした。 「狩る」という字には、獣を捕まえるという意味がありますね。 これが、「ぶどう狩り」、「りんご狩り」など ...

雑学

敬老の日は村から始まったって本当?

 としよりの日, 敬老の日, 老人の日, 老人週間

兵庫県野間谷村(のまたにむら:現在の多可町(たかちょう))で1947年に開催された「敬老会」が「敬老の日」の始まりとされています。 翌年、村独自の祝日として9月15日を「としよりの日」と定めました。 ...

雑学

洋式トイレの蓋はなんのためにあるの?

 トイレ, 蓋

欧米のトイレには蓋がないといわれている洋式トイレ。 どうして、日本の洋式トイレには蓋があるのでしょうか?」 日本では、水洗トイレがまだなかった時代、便器は部屋の中にも置かれていたので、臭いを防ぐために ...

雑学

ズボンって左足からはくのが正式なの?

 ズボン, 片脚立ち

ズボンをはくとき、日本人は、片脚立ちになって、左足からはくひとが多いそうです。 これは、もともとは、武士の作法だったのだそうです。 武士が身に着けていた袴は裾が長くて、はくのが大変だっため、着替え中は ...

雑学

「いただきます」は英語で何というの?

 いただきます, 英語

英語には、「いただきます」に当てはまる言葉がありません。 キリスト教徒やユダヤ教徒、イスラム教徒の皆さんは、ご飯を食べる前に、神様に感謝の気持ちを伝える短いお祈りをします。 しかし、日本人の「いただき ...

雑学

「おはよう」と「こんにちは」と「こんばんは」の境目って何時?

 おはよう, こんにちは, こんばんは

朝は「おはよう」で、午後から「おはよう」と言うと、「え?」と思われますよね。 お昼の12時ごろでも「おはよう」はおかしいですしね。 午前10時ごろになると「おはよう」というのは微妙な時間ですよね。 午 ...

雑学

« Prev 1 … 156 157 158 159 160 … 182 Next »
  • Twitter Twitter
  • Share Share
  • Pocket Pocket
  • Hatena Hatena
  • LINE
  • URLコピー

人気記事一覧

  • 養護老人ホームの老人保護措置費とは?
  • 養護老人ホームの外部サービス利用型と一般型特定入居者介護のメリットとデメリットとは?
  • 施設利用者の金銭管理方法が変わったので、県からの通達を見直してみた
  • 養護老人ホームの「介護サービス利用者負担加算」について
  • 「0120149310」はサントリーウィルネスからの「VARON」の勧誘電話でした
  • アクアのナビNSZT-W68Tを走行中でもテレビが見えるように、ナビも操作できるようにしました
  • 特別養護老人ホームでは、どうして入所者の預り金の管理料を徴収することができるの?
  • 養護老人ホームの老人保護措置費の加算とは
  • 養護老人ホームでは、どんな時退所になるの?
  • 養護老人ホームにはどんな職員がいるの?

スポンサーリンク

老人ホームに30年以上勤務している生活相談員が仕事をしていて感じたこと、勉強したことを綴ってみました。また、神社仏閣巡りが好きなので、神社仏閣についてもお知らせしていきます。こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。それではごゆっくりとご覧ください。

老人ホーム生活相談員のひとりごと

© 2025 老人ホーム生活相談員のひとりごと