老人ホームに30年以上勤務している生活相談員が仕事をしていて感じたこと、勉強したことを綴ってみました。また、神社仏閣巡りが好きなので、神社仏閣についてもお知らせしていきます。こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。それではごゆっくりとご覧ください。

老人ホーム生活相談員のひとりごと

  • トップページ
  • サイトマップ
  • 福祉
  • 養護老人ホーム
  • 介護保険
  • 雑学
  • 日記
  • 神社・仏閣・パワースポット
  • アクア
  • 健康
  • パソコン
  • プロフィール
  • お問い合わせ

甘い物を食べないダイエットは失敗しやすいって本当?

 ストレス, ダイエット, 当分, 甘い物, 血糖値

ダイエットの本当の敵は、糖分ではなく、ストレスである! 糖分をまったく口にしないと、身体がその欠乏に堪えきれなくなり、まるでバキュームカーのように糖分をガツガツを要求するようになるそうです。 こうなっ ...

雑学

身体を鍛えすぎると風邪をひきやすくなるって本当?

 ウイルス, 解熱剤, 選手, 風邪

オリンピックの選手は、3人に1人が期間中に風邪をひくという調査結果があります。 強くしなやかな体を持ち、常に食事にも気を使っているアスリートで、いつも健康に気を使っているはずなのにどうしてなのでしょう ...

雑学

紫外線は、お肌だけじゃなく身体に悪いって本当?

 UV-A, UV-B, UV-C, 日焼け止め, 紫外線

紫外線には、3種類あるって知ってましたか? 肌を黒くし、大量に浴びると皮膚のDNAがダメージを受け皮膚の老化につながるUV-A。 これは、天候に関係なく1年中地表に降り注いでいて、5月が最も強いそうで ...

雑学

肩こり・腰痛は、どうして起こるの?

 ヘルニア, 肩こり, 腰痛

肩こりはどうして起こるの? 肩こりには、「病気が原因で起こるもの」と、「病気が原因ではないもの」があります。 病気が原因の場合は、整体でマッサージしょうが、安静にしていても解決しないので、お医者へ行っ ...

雑学

「X線」とは未知の光線という意味だったの?

 X線, ノーベル賞, レントゲン, 未知

紫外線よりさらに波長の短い電磁波、波長が約1ナノメートル~約1ピコメートル(10億 分の1ミリメートル)のものは、「X線」と呼ばれます。 「約」がつくのは、電磁波の分類が厳密でないからだそうです。 波 ...

雑学

どうして牡蠣は二日酔いに効くの?

 シジミ, タウリン, タコ, 牡蠣

肝臓のアルコール分解能力には個人差があります。 身体に一番いいのは、その能力を超えない範囲で飲むことです。 しかし、そうは言っても、お付き合いもあるし、そんなことばかり言っていられないこともありますよ ...

雑学

鬼の姿は、どうして虎のパンツに牛の角なの?

 牛の角, 虎柄のパンツ, 鬼, 鬼門

日本では、「鬼」というと赤っぽい色をした身体に虎柄のシマシマのパンツ、そして頭には牛の角が生えています。 「鬼」というとこんなイメージですね。 サンタクロースといえば、赤い服に白いひげというイメージと ...

雑学

日本の郵便ポストが昔は黒かったってホント?

 赤ポスト, 郵便ポスト, 青ポスト, 黒ポスト

手紙を送るときにお世話になる郵便ポスト。 ポストといえば「赤」ですよね。 しかし、日本で郵便制度が始まった1871年に、日本で最初のポストが誕生しました。 脚付の台に四角い箱をのせた木製ポストで、配達 ...

雑学

相撲はどうしてほとんど裸で戦うの?

 国技, 相撲, 裸

古代のオリンピックでは、出場選手は全裸で競技していたそうです。 当時の競技は、中距離走、レスリング、円盤投げなどだったとのこと。 選手が不正を行わない証として、全裸で競技に出場していたといわれています ...

雑学

緑色なのになぜ「青信号」というの?

 交通信号機, 緑, 青信号

青信号をよく見ると、青色ではなく、緑色ですよね。 では、どうして青信号をいうのでしょうか? 法律上の呼び名も「青信号」なのです。 1930年に東京・日比谷交差点に初めて設置された交通信号機は、アメリカ ...

雑学

« Prev 1 … 156 157 158 159 160 … 184 Next »
  • Twitter Twitter
  • Share Share
  • Pocket Pocket
  • Hatena Hatena
  • LINE
  • URLコピー

人気記事一覧

  • 養護老人ホームの老人保護措置費とは?
  • 養護老人ホームの外部サービス利用型と一般型特定入居者介護のメリットとデメリットとは?
  • 施設利用者の金銭管理方法が変わったので、県からの通達を見直してみた
  • 「0120149310」はサントリーウィルネスからの「VARON」の勧誘電話でした
  • 養護老人ホームの「介護サービス利用者負担加算」について
  • アクアのナビNSZT-W68Tを走行中でもテレビが見えるように、ナビも操作できるようにしました
  • 特別養護老人ホームでは、どうして入所者の預り金の管理料を徴収することができるの?
  • 養護老人ホームの老人保護措置費の加算とは
  • 養護老人ホームでは、どんな時退所になるの?
  • 養護老人ホームにはどんな職員がいるの?

スポンサーリンク

老人ホームに30年以上勤務している生活相談員が仕事をしていて感じたこと、勉強したことを綴ってみました。また、神社仏閣巡りが好きなので、神社仏閣についてもお知らせしていきます。こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。それではごゆっくりとご覧ください。

老人ホーム生活相談員のひとりごと

© 2025 老人ホーム生活相談員のひとりごと