日本では、「鬼」というと赤っぽい色をした身体に虎柄のシマシマのパンツ、そして頭には牛の角が生えています。
「鬼」というとこんなイメージですね。
サンタクロースといえば、赤い服に白いひげというイメージと同じようなものですね。
こちらは、コカ・コーラが元になっているといわれていますが。
日本の場合の「鬼」ですが、
鬼がいるとされる方角、つまり「鬼門」が北東にあることに由来しています。
昔の中国では、方角を十二支を使った方位で示す習慣がありました。
北が「子(ねずみ)」で、東が「卯(うさぎ)」、南が「午(うま)」、西が「酉(とり)」です。
鬼門である北東は「丑(うし)」と「寅(とら)」の間になります。
そこから、鬼門は、丑寅となり、鬼とは「牛の角を持ち、虎の毛皮をまとっている」と考えられるようになったのです。
この鬼のイメージは、鎌倉時代以降にも定着し、現在の日本では、「虎柄のシマシマパンツと牛の角」が鬼の定番スタイルになっています。
ちなみに、鬼がいるとされる北東の鬼門に対して、その反対の南西を「裏鬼門」と呼びます。
この方角には、干支では「申(さる)」「酉(とり)」「戌(いぬ)」がいるとされています。
ここから、鬼退治で知られる桃太郎の物語で、お供となった動物がサルとキジとイヌになったという説もあります。
節分に豆をまいて鬼を退治する風習は、1000年以上も前からあったといわれています。
大豆には霊的な力があり、それが災いをもたらす鬼を退治すると考えられていたのだそうです。