雑学

緑色なのになぜ「青信号」というの?

スポンサーリンク

青信号をよく見ると、青色ではなく、緑色ですよね。

では、どうして青信号をいうのでしょうか?

法律上の呼び名も「青信号」なのです。

1930年に東京・日比谷交差点に初めて設置された交通信号機は、アメリカから輸入されたもので、赤・緑・黄の三色だった。

法律上の当時は「緑色」としていたそうです。

それが徐々に「青信号」と呼ばれるようになったのは、いくつかの理由があるのです。

ひとつは、もともと日本語の「青」が示す色の範囲が広く、青や緑、黒といった寒色全体を示す色だったからなのです。

青菜や青りんごのように緑色でも、「青」と呼びますからね。

「緑」とはもともとは色の名前ではなく、新芽や若い枝を示す名詞で、「若々しい」や「みずみずしい」と意味合いの形容詞だったのです。

この色を昔は「青」と呼んでいたのです。

また、信号機が導入された当初から、新聞などで「青信号」と表現していたので、それが広まったとも考えられています。

こうして、青信号という呼び方が一般的になったため、1947年に法律上の呼び方も「青信号」に変えたのです。

警察庁によると、青信号の本当の色は、青と緑の間で緑よりの色とされていて、色の名前はありません。

「青みのかかった緑」というのが一番近い表現のようです。

外国では、もっと緑に近い色が採用されているそうですが、赤と緑を識別しにくい色弱者への配慮から、日本では青に近い色が使われているのだそうです。

世界で最初の信号は、赤と白の二色だったそうです。

今から160年ほど前、イギリスの鉄道会社が赤を危険のサイン、白を安全のサインとして採用したのが始まりといわれています。

しかし、白では街灯と紛らわしいということで緑に変えられたのです。

スポンサーリンク

関連コンテンツ

-雑学
-, ,