老人ホームに30年以上勤務している生活相談員が仕事をしていて感じたこと、勉強したことを綴ってみました。また、神社仏閣巡りが好きなので、神社仏閣についてもお知らせしていきます。こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。それではごゆっくりとご覧ください。

老人ホーム生活相談員のひとりごと

  • トップページ
  • サイトマップ
  • 福祉
  • 養護老人ホーム
  • 介護保険
  • 雑学
  • 日記
  • 神社・仏閣・パワースポット
  • アクア
  • 健康
  • パソコン
  • プロフィール
  • お問い合わせ

指紋は何のためにあるの?

 サル, 指紋, 掌紋, 摩擦力, 汗腺, 皮膚隆紋, 足紋, 隆紋, 霊長類

人間の両手にある指紋、これは何のためにあるのでしょうか? 犯人を見つけるため? いいえ、指紋は、ものを確実につかむためにあるのです。 指紋は、手の指先だけでなく、手のひらや足の裏にもあります。 手のひ ...

雑学

みかんは逆立ちさせると長もちするって本当?

 みかん, コタツ, 逆立ち, 長もち

冬になるとコタツに入ってみかんが食べたくなりますね。 しかし、みかんをたくさん積んで置いて、上からたべていくと、最後のほうが傷んでいたり味が悪くなっていたりしますね。 みかんは収穫後も呼吸し、生きてい ...

雑学

飛行機雲ってどうしてなかなか消えないの?

 排ガス, 水蒸気, 氷結, 消えない, 行機雲

飛行機雲ができる条件は、2つあるそうです。 まずは、飛行機が高度6000メートル以上を飛んでいること。 もうひとつは、飛行機が飛んでいるあたりの空気が十分に湿っていることです。 一般に雲と言うのは、空 ...

雑学

蛍光灯は何も入っていないのにどうして光るの?

 LED, 光, 水銀ガス, 蛍光灯, 製造中止

蛍光灯の中には何も入っていないようですが、実は水銀ガスが入っています。 そのため、蛍光灯は自分で割って処分したりせず、回収業者に処分してもらう必要なあるのです。 回収方法は、各自治体で決められています ...

雑学

電子レンジは、熱をださないのにどうして物が温まるの?

 マイクロウェーブ, マグネトロン, 熱, 電子レンジ

温まるということは、物質の温度があがるということです。 では、物質の温度があがるということは、そのものを構成している原子が激しくぶつかり合うことなのだそうです。 運動が激しくなれば、それだけ温度が高く ...

雑学

人間の赤ちゃんは、未熟のまま生まれてくるのはどうして?

 ウサギ, ウマ, ゴリラ, シカ, ゾウ, チンパンジー, ニホンザル, ブタ, ライオン, ラット, 哺乳類, 有蹄類, 未熟, 赤ちゃん

人間の赤ちゃんは40週(約10カ月)で生まれてきます。 よく10月10日(とつきとおか)といいますが、これは、旧暦で数えるので、1月は約28b日でかぞえます。 したがって、10月10日は、約310では ...

雑学

アレルギー性鼻炎は、お腹の水が原因って本当?

 お腹, アレルギー性鼻炎, ヒスタミン, 小青竜湯, 水, 水毒症

漢方の考え方では、アレルギー性鼻炎は、お腹に溜まった「水」によって起こされると考えるのだそうです。 漢方では、体を維持する「気」「血」「水」の3つの要素のうち、どれかがバランスを崩したときに、症状が現 ...

雑学

えくぼある人って、どうして女性が多いの?

 えくぼ, 癒着, 笑筋, 筋肉, 頬, 顴骨筋

女性のえくぼって愛嬌があって、かわいいですよね。 えくぼというのは、実は頬と筋肉の異常癒着(いじょうゆちゃく)が原因なんだそうです。 顔にはたくさんの筋肉があります。 顔の筋肉ひとつひとつの動きが連動 ...

雑学

蚊に刺されると、どうしてかゆくなるの?

 アレルギー反応, 凝固, 蚊, 血液, 麻酔

蚊には2本のクチバシがあり、まず下唇にあたる毛のように細いクチバシで人の肌を刺してから、上唇で血を吸います。 このとき、唾液を流し込むのです。 普通、血は人の体から出ると凝固してしまいますが、蚊の唾液 ...

雑学

熱帯雨林がなくなると、地球の酸素もなくなるって本当?

 大気, 森林破壊, 熱帯雨林, 酸素

熱帯雨林などの森林破壊が進むと、いつかは地球の大気中の酸素がなくなってしまうのではないかと心配されていますが、本当に酸素がなくなってしまうのでしょうか? 森林は酸素をどんどん放出いていて、杉林では毎年 ...

雑学

« Prev 1 … 140 141 142 143 144 … 181 Next »
  • Twitter Twitter
  • Share Share
  • Pocket Pocket
  • Hatena Hatena
  • LINE
  • URLコピー

人気記事一覧

  • 養護老人ホームの老人保護措置費とは?
  • 養護老人ホームの外部サービス利用型と一般型特定入居者介護のメリットとデメリットとは?
  • 施設利用者の金銭管理方法が変わったので、県からの通達を見直してみた
  • 養護老人ホームの「介護サービス利用者負担加算」について
  • 「0120149310」はサントリーウィルネスからの「VARON」の勧誘電話でした
  • アクアのナビNSZT-W68Tを走行中でもテレビが見えるように、ナビも操作できるようにしました
  • 特別養護老人ホームでは、どうして入所者の預り金の管理料を徴収することができるの?
  • 養護老人ホームの老人保護措置費の加算とは
  • 養護老人ホームでは、どんな時退所になるの?
  • 養護老人ホームにはどんな職員がいるの?

スポンサーリンク

老人ホームに30年以上勤務している生活相談員が仕事をしていて感じたこと、勉強したことを綴ってみました。また、神社仏閣巡りが好きなので、神社仏閣についてもお知らせしていきます。こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。それではごゆっくりとご覧ください。

老人ホーム生活相談員のひとりごと

© 2025 老人ホーム生活相談員のひとりごと