老人ホームに30年以上勤務している生活相談員が仕事をしていて感じたこと、勉強したことを綴ってみました。また、神社仏閣巡りが好きなので、神社仏閣についてもお知らせしていきます。こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。それではごゆっくりとご覧ください。

老人ホーム生活相談員のひとりごと

  • トップページ
  • サイトマップ
  • 福祉
  • 養護老人ホーム
  • 介護保険
  • 雑学
  • 日記
  • 神社・仏閣・パワースポット
  • アクア
  • 健康
  • パソコン
  • プロフィール
  • お問い合わせ

樹木はどうやって巨木になるの?

 エネルギ―, セルロース, タンパク質, デンプン, 光合成, 太陽光, 葉緑素

太陽エネルギーを蓄えた葉緑体の仕事は、木の成分をつくることだそうです。 その材料は、根から吸い上げてた水と、土の中の細かな成分と空気だけです。 水と土の中の細かな成分と空気という単純なものから、気の遠 ...

雑学

クロユリにはどうしてハエが寄ってくるの?

 クロユリ, ハエ, 恋の花

クロユリは、高山の草原に咲いていて、かつては「恋の花」と歌われたほど、ロマンチックなイメージの花ですね。 ユリといえば、いい匂いというイメージですが、このクロユリの臭いは、思わず鼻をつまみたくなるよう ...

雑学

森の空気がおいしいのはどうして?

 おいしい, クアハウス, フィトンチッド, 二酸化炭素, 森, 森林浴, 空気, 酸素

森へ入ってみると、空気がおいしく感じることができますね。 これは、気のせいではなく、空気に含まれる成分の点から科学的に説明できるのだそうです。 草や木は、二酸化炭素や窒素酸化物などの微量成分を擦って、 ...

雑学

台風はどうやって、あんなに大きくなるの?

 エネルギー, 台風, 台風の目, 気圧, 水, 水蒸気, 温暖化, 遠心力

日本台風史上で、未曽有の被害をもたらした伊勢湾台風が南の海上にあったときのエネルギーは、水爆180個が同時に爆発したくらいの規模に相当するのだそうです。 大型台風に直撃されると、屋根が吹き飛ばされたり ...

雑学

桜はどうして春になると花が咲くの?

 チューリップ, 地球温暖化, 桜, 開花, 開花ホルモン

桜の花は、春になると咲きますね。 すべての植物の花が春に咲くわけではなにのに、どうして桜の花は春に咲くのでしょうか? 植物に花を咲かせるのは開花ホルモンという物質だそうです。 開花ホルモンが何かの刺激 ...

雑学

ニワトリに残された唯一の野生って何?

 コケコッコー, セキショクヤケイ, ニワトリ, 野生

養鶏場のニワトリは、狭い部屋に押し込まれて、平均10日に8個のタマゴを生むそうです。 本来、タマゴを生むのは繁殖期だけなのですが、人間によって1年間タマゴを生むように改良されてしまったのですね。 おか ...

雑学

ラクダはどうやって砂漠で生活しているの?

 まつ毛, コブ, ラクダ, 脂肪, 血液, 足の裏

ラクダはアフリカ北部や中東、中央アジアのゴビ砂漠出身の動物なのですが、古くから家畜化が進んだので、野生種はほとんどいないのだそうです。 しかし、砂漠で生き延びるためのメカニズムは、先祖伝来のものです。 ...

雑学

職員の勤務日が週3日から週5日に変わったら、年次有給休暇の日数を変更しなければならないの?

 付与日, 労働基準監督署, 基発150号, 契約変更, 年次有給休暇

10月1日に週3日で採用された人に、6ヶ月経過した4月1日に年次有給休暇を5日付与しました。 しかし、5月1日から契約を変更し、週5日働いていただくことにしました。 この場合、5月1日から年次有給休暇 ...

雑学

ムササビってどうしゃって空を滑空するの?

 ムササビ, 滑空

ムササビは、春は枯木の洞(ほら)で眠りほうけ、暗くなると木の実を食べに出かけます。 ムササビは、そう夜行動物なのです。 ムササビの体は、ネズミを細くしたような本体に、短めの前脚と長めの後ろ脚、りすのよ ...

雑学

リスの尻尾の意外な役目って何?

 スキウルス, ブレーキ, リス, 尻尾, 布団, 翼

リスの学名は、スキウルスです。 ギリシャ語の「スキア」と「ウラ」からできた言葉で、「影をつくる尻尾」という意味があります。 リスのふさふさと毛に覆われているあの長くて太い尻尾は、だてについているわけで ...

雑学

« Prev 1 … 141 142 143 144 145 … 181 Next »
  • Twitter Twitter
  • Share Share
  • Pocket Pocket
  • Hatena Hatena
  • LINE
  • URLコピー

人気記事一覧

  • 養護老人ホームの老人保護措置費とは?
  • 養護老人ホームの外部サービス利用型と一般型特定入居者介護のメリットとデメリットとは?
  • 施設利用者の金銭管理方法が変わったので、県からの通達を見直してみた
  • 養護老人ホームの「介護サービス利用者負担加算」について
  • 「0120149310」はサントリーウィルネスからの「VARON」の勧誘電話でした
  • アクアのナビNSZT-W68Tを走行中でもテレビが見えるように、ナビも操作できるようにしました
  • 特別養護老人ホームでは、どうして入所者の預り金の管理料を徴収することができるの?
  • 養護老人ホームの老人保護措置費の加算とは
  • 養護老人ホームでは、どんな時退所になるの?
  • 養護老人ホームにはどんな職員がいるの?

スポンサーリンク

老人ホームに30年以上勤務している生活相談員が仕事をしていて感じたこと、勉強したことを綴ってみました。また、神社仏閣巡りが好きなので、神社仏閣についてもお知らせしていきます。こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。それではごゆっくりとご覧ください。

老人ホーム生活相談員のひとりごと

© 2025 老人ホーム生活相談員のひとりごと