老人ホームに30年以上勤務している生活相談員が仕事をしていて感じたこと、勉強したことを綴ってみました。また、神社仏閣巡りが好きなので、神社仏閣についてもお知らせしていきます。こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。それではごゆっくりとご覧ください。

老人ホーム生活相談員のひとりごと

  • トップページ
  • サイトマップ
  • 福祉
  • 養護老人ホーム
  • 介護保険
  • 雑学
  • 日記
  • 神社・仏閣・パワースポット
  • アクア
  • 健康
  • パソコン
  • プロフィール
  • お問い合わせ

タラバガニはカニなのにどうして足が8本なの?

 タラバガニ, ヤドカリ, 甲殻類十脚目, 異尾下目, 短尾下目, 節足動物

カニの足は、ツメも合わせて10本あるのが普通です。 しかし、タラバガニの足は8本なんです。 ズワイガニ、ワタリガニなどのカニの一族は、甲殻類十脚目の節足動物に分類されます。 カニの足は10本なんですね ...

雑学

牛や羊が食べたものを反芻するのはどうして

 オナラ, カモシカ, ゲップ, メタンガス, 反芻動物, 地球温暖化, 未, 牛

牛や羊、カモシカなどは、反芻(はんすう)といって、一度食べたものをふたたび胃から口に戻して噛み直す習性があります。 牧場の牛などを見ていると、いかにものんびりと、モグモグと美味しそうに口を動かしていま ...

雑学

ヒトデはとうやってエサを食べるの?

 イソギンチャク, ウニ, ウミウシ, クモヒトデ, ニチリンヒトデ, ヒトデ, 棘皮動物, 管足

海の浅瀬には、イソギンチャクやウニ、ウミウシなど不思議な形をした生物が多いですね。 なかでも不思議なのは、ヒトデですね。 たいていのヒトデは5本の腕を星形に広げていますが、9本腕のニチリンヒトデや極端 ...

雑学

鳥は300メートル先からエサを見つけることができるって本当?

 ウサギ, タカ, ネズミ, モグラ, 小鳥, 昆虫, 視力

鳥の視力はとても良いのです。 かなり速いスピードで飛びながらでもエサとなるう小動物や昆虫を瞬時に見つけてしまうのです。 もちろん、エサとなる小動物や昆虫も鳥に襲われないように、見つからないように保護色 ...

雑学

テントウムシの背中はどうして派手なの?

 テントウムシ, 斑紋

半円形の赤い体に黒い斑紋があるテントウムシの背中って派手ですよね。 木や葉の色に似せた保護色で隠れている虫が多いのに、テントウムシはどうしてわざわざここにいるよと分かるような色や模様になっているのでし ...

雑学

カタツムリは貝なの?それとも虫なの?

 ウミウシ, カタツムリ, キセルガイ, モノアラガイ, 有肺類, 腹足類, 軟体動物

カタツムリは、殻を背負っているので、貝のようにも見えますし、陸上を歩いているので虫のようにも見えます。 どっちなんでしょうか? 正確にいうと、カタツムリは、腹足類の軟体動物で、巻貝やウミウシの仲間なの ...

雑学

ホタルは死んでも光るの?

 カラフトボタル, クサボタル, ゲンジボタル, ヒメボタル, ヘイケボタル, ベニボタル, ホタル, 発光器

ホタルは、およそ2000種の種類がいるそうです。 そのうち約40種が日本に生息しているとのことです。 代表的なのは、ゲンジボタル、ヘイケボタル、ヒメボタルといったところですね。 なかには、ベニボタルの ...

雑学

オスが出産する動物がいるって本当?

 オスが出産, タツノオトシゴ, ヨウジウオ, 育児嚢

タツノオトシゴの赤ちゃんは、お父さんのお腹から生まれてきます。 メスのタツノオトシゴは、オスの保育用の袋(育児嚢(いくじのう))の中に産卵し、オスが育てるのです。 メスは産卵すると、どこかに行ってしま ...

雑学

渡り鳥はどうやって針路を決めているの?

 コンパス, 太陽, 方角, 星座, 渡り鳥, 磁力線, 磁石, 磁鉄鉱, 針路

世界中にたくさんいる渡り鳥の中で、最も長い距離を移動するのは、キョクアジサシだそうです。 キョクアジサシは、北極と南極の間を毎年往復しているのです。 最短直線距離でも片道1万5000キロ以上の長旅を地 ...

雑学

イヌの嗅覚は人間の100万倍も鋭いって本当?

 イヌ, 嗅上皮, 嗅覚

空港ではイヌが麻薬の探知をしていますね。 いわゆる麻薬犬です。 人間は目、鼻、耳、皮膚、舌と五官を持っていますが、外界からの情報は、大部分を視覚に頼っているそうです。 同時に、イヌも五官を持っています ...

雑学

« Prev 1 … 142 143 144 145 146 … 181 Next »
  • Twitter Twitter
  • Share Share
  • Pocket Pocket
  • Hatena Hatena
  • LINE
  • URLコピー

人気記事一覧

  • 養護老人ホームの老人保護措置費とは?
  • 養護老人ホームの外部サービス利用型と一般型特定入居者介護のメリットとデメリットとは?
  • 施設利用者の金銭管理方法が変わったので、県からの通達を見直してみた
  • 養護老人ホームの「介護サービス利用者負担加算」について
  • 「0120149310」はサントリーウィルネスからの「VARON」の勧誘電話でした
  • アクアのナビNSZT-W68Tを走行中でもテレビが見えるように、ナビも操作できるようにしました
  • 特別養護老人ホームでは、どうして入所者の預り金の管理料を徴収することができるの?
  • 養護老人ホームの老人保護措置費の加算とは
  • 養護老人ホームでは、どんな時退所になるの?
  • 養護老人ホームにはどんな職員がいるの?

スポンサーリンク

老人ホームに30年以上勤務している生活相談員が仕事をしていて感じたこと、勉強したことを綴ってみました。また、神社仏閣巡りが好きなので、神社仏閣についてもお知らせしていきます。こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。それではごゆっくりとご覧ください。

老人ホーム生活相談員のひとりごと

© 2025 老人ホーム生活相談員のひとりごと