生活相談員

3つの習慣でヘモグロビンA1cを下げよう!

3つの習慣で、11%あったヘモグロビンA1cを4.2%まで下げた人がいます。 3つの習慣とは、 1 血圧を毎朝測る ①朝おしっこをした後に測る ②上腕で測る血圧計を用いる ③血圧計は生活の動線上に ④ ...

ヘモグロビンA1cって何?正常値は?

ヘモグロビン(Hb)は、血液の赤血球に含まれているたんぱく質の一種で、酸素と結合して酸素を全身の細胞に送る役割を果たしています。 このヘモグロビンは、血液中のブドウ糖と結合する性質を持っていて、ブドウ ...

糖尿病の症状が出るのは発病してかなり時間がたってから

血糖値が高くなっても、初めの頃は自覚症状らしいい症状はありません。 症状が出るのは発病してかなり時間がたってからです。 糖尿病が恐ろしいのは、自覚症状がないまま進行してしまうことです。 自覚症状が出た ...

糖尿病にならないために

高血糖の状態をそのまま放置していると、いずれ糖尿病を発病します。 「血糖値が高め」な状態を甘く見てはいけません。 糖尿病になり、血糖コントロールが悪いと、網膜症、神経障害、腎症を起こし、最悪の場合、失 ...

「血糖値が高い」ってどういうこと?

食事を摂って、体内にブドウ糖が入ると、それに応じて、膵臓のβ細胞からインスリンというホルモンが分泌されます。 インスリンの働きでブドウ糖が肝臓や筋肉にとり込まれ、全身の細胞でエネルギーとして利用されま ...

山形新幹線開業25周年記念で、期間限定半額!

山形新幹線開業25周年(平成29年7月1日~18日)を記念して、 山形新幹線の運賃が期間限定で半額になります。 「えきねっと」では、「お先にトクだ値スペシャル(乗車券つき)」が発売されています。 対象 ...

長寿のお祝い

長寿のお祝いには、還暦や米寿などの名称があります。 昔は100歳になると、100万円のお祝い金を贈呈する市町村が多かったのですが、長寿の方が増えるにしたがって、財政難のおりから、お祝い金でなく、品物や ...

9月9日は、重陽の節句です

9月9日は、重陽の節句です。 もともと中国の考え方で九という陽数(奇数)が重なることから「重陽」と呼び、めでたい日とされてきました。 始まりは六朝時代の景(かいけい)という人物にまつわる故事にちなんで ...

要介護度に応じた適切なサービスの選び方:適切な支援を見極めるポイント

要介護度に応じた適切なサービスの選び方は、ご家族や自身のニーズに合ったサポートを見極める重要なプロセスです。 要介護度という基準は、どのよう適切なサービスを見つけるためのポイントを詳しく解説していきま ...

ケアマネの役員会

今日は、ケアマネジャー(介護支援専門員)協会の地区支部の役員会です。 私は事務局を担当しているので、昨日、前年度の決算報告と本年度の事業計画を作成、印刷し、仕事が終わって17:15に職場を出ました。 ...