生活相談員

お中元とは?

現在、お「中元」というと、日ごろお世話になっている人に対して、夏の挨拶をかねて品物を送ることをいいます。 しかし、もともとは7月15日のことを「中元」といいました。 中国の道教の暦法では、三元の一つを ...

香典とは?

老人ホームでお仕事をしていると、葬儀に参列する場面が普通の人よりも多いです。 通夜や告別式に参列する際、遺族に送る金銭を香典といいますね。 香典には、お金を入れるのに、なぜこう呼ぶのでしょうか? &n ...

国民の祝日と国民の休日の違いとは?

国民の祝日とは、『国民の祝日に関する法律』(昭和23年法律178号)に規定されている祝日のことで、平成26年5月30日に法律第43号で最終改正され、平成28年1月1日施行されています。 第1条では、「 ...

今日はレクの日

今日の午後はレクの日でした。 以前は、運動会をしていたのですが、現在は、運動会もどきのレクリエーション大会を行っています。 私は、音響係と写真撮影をしていました。 まず最初は、玉入れです。 もちろん赤 ...

八丁味噌が糖尿病を防ぐ

愛知県は、糖尿病死亡率が低い県として、2011年から2016年の6年連続ベスト3にランクインしています。 その理由は、赤味噌。 味噌の色に秘密があるのだそうです。 味噌に含まれているメラノイジンという ...

糖尿病(2型)を引き起こす、ちりつも食い!

経済評論家の森永卓郎さんは、今から8年前、 テレビのレギュラー14本、 雑誌の連載30本以上、 毎朝5時からラジオの生放送と 超多忙な生活を送っていた頃、 スケジュールが秒単位だったそう。 次から次へ ...

mouseコンピューターWN892V2を購入しました。

先日、警察にスマホを見ていたと捕まった時、 私の前に車がいて、赤い旗が振られる前に、右に曲がっていったような気がするのですが…。 私の車がにはドライブレコーダーが付いているのですが、 そのままでは、画 ...

糖質だけとは限りません。肉を食べすぎると高血糖に!

華道家の假屋崎省吾さんは、44歳の頃、 バラエティー番組の出演を機に大プレイク。 華道教室・個展・テレビ・ラジオ出演など休む間もなく働く日々だったそうです。 スケジュール帳がびっしりで、1日も休みがな ...

梅雨からの高血糖予防と熱中症対策に、あの夏野菜が効果的!

糖尿病(2型)が疑われている人は、およそ全国で約2367万人。 今や日本人の5人に1人がその傾向にあるといわれています。 その糖尿病(2型)を引き起こしているのが高血糖といわれるものです。 私たちが良 ...

3つの習慣でヘモグロビンA1cを下げよう!

3つの習慣で、11%あったヘモグロビンA1cを4.2%まで下げた人がいます。 3つの習慣とは、 1 血圧を毎朝測る ①朝おしっこをした後に測る ②上腕で測る血圧計を用いる ③血圧計は生活の動線上に ④ ...