生活相談員

養護老人ホームと介護

介護保険制定・施行以前 介護保険が制定・施行される前、 養護老人ホームで入所者を直接お世話する人を寮母(寮父)と呼んでいました。 養護老人ホームは元気な人を対象とした施設ですが、 長年生活していれば、 ...

上野駅近くの横丁をどうして「アメ横」と呼ぶの?

JR上野駅から御徒町駅までの線路脇の、約400メートルの道沿いに、400以上もの店があります。 単純に計算すると、1店舗の間口は1メートルしかありません。 食料品から衣料、電化製品、貴金属などあらゆる ...

女性の洋服は左前なのに、和服になると右前になるのはなぜ?

洋服の場合、男性が右前、女性は左前の前合わせになっています。 右前とは、右側の布を内側に巻き、その外に左側の布を巻く着用法のこと。 シャツのボタンを留めることを思い浮かべると、 男性ならボタンが縫い付 ...

東京ドーム○個分ってどれぐらいの大きさなの?

よくテレビなどで、広さや体積を表す時に、東京ドーム○個分という表現をしますが、 実際にはどれぐらいの大きさなんでしょうか?   東京ドームの大きさである内容積は、124万立方メートル。 建築 ...

「こんにちは」ってどういう意味?

挨拶をする時、「こんにちは」と言いますね。 この「こんにちは」とは、どんな意味なのでしょうか?   実は、「こんにちは」とは、 「今日は、いい天気ですね」というような言葉の、 「今日は」だけ ...

銀行の窓口はなぜ午後3時で閉まるの?

銀行は午後3時に閉まってしまいますね。 午後3時に仕事が終わるなんて羨ましいと思っている人も多いのでは? 実は、人口は午後3時に窓口が閉まってからが忙しいのです。 お金の「締上げ」という作業が行われま ...

セブンイレブンは、年4回恵方巻を売る気!?

本日、セブンイレブンに行ったら、 「恵方巻」~ご存知ですか? 8月6日(日)の節分 節分は、春夏秋冬の年4回あり、 季節が始まる前の日のことを言います 昔から、節分に恵方を向いて恵方巻を食べると 縁起 ...

もり蕎麦とざる蕎麦の違い

現在は、もり蕎麦とざる蕎麦の違いは、 ざる蕎麦は、蕎麦の上に刻み海苔掛かっているだけ。 という違いですが、元々は別のものだったのです。   江戸時代の蕎麦は、「そば切り」と呼ばれ、汁につけて ...

エスカレーター、関東は右側、関西は左側を空けるのはなぜ?

日本で初めてエスカレーターが登場したのは、1914年(大正3年)のこと。 東京・日本橋の三越呉服店(現在の日本橋三越本店)に設置されました。   日本でエスカレーターの片側空けが始まったのは ...

どうして太平洋は「太」で、大西洋は「大」なの?

太平洋も大西洋もどちらも大きな海なのに、 太平洋には「太」の文字が、 大西洋には「大」の文字が使われているけど、 これってとうして?   大西洋を英語で書くと、Atlantic Ocean。 ...