生活相談員

「生類憐みの令」は、野良犬対策だった!

徳川幕府の第5代将軍・綱吉の「生類憐みの令」悪法で、この法律のもと、綱吉は犬を傷つけた者を死刑にするなど庶民弾圧の悪政を敷いた将軍だといわれていますね。 実は、「生類憐みの令」は、当初、捨て子・捨て老 ...

運動会っていつからあるの?

日本初の運動会が開かれたのは1874(明治7)年です。 東京の築地にある海軍兵学校で、イギリス人教師の指導により開かれました。 当時は「競闘遊戯会(きょうとうゆうぎかい)」という名前でしたが、「体操会 ...

10月10日は何の日?

10月10日は、「〇〇の日」と制定されているものが、31以上もあるそうです。 「魚の日」~小さな子どもが魚のことを「トト」というから 「世界メンタルヘルスデー」~国政的に制定 「銭湯の日」~「1010 ...

どうして「もみじ狩り」と言うの?

紅葉見物をすることを「もみじ狩り」と言いますね。 渡しも最初何を「狩る」のかわかりませんでした。 「狩る」という字には、獣を捕まえるという意味がありますね。 これが、「ぶどう狩り」、「りんご狩り」など ...

敬老の日は村から始まったって本当?

兵庫県野間谷村(のまたにむら:現在の多可町(たかちょう))で1947年に開催された「敬老会」が「敬老の日」の始まりとされています。 翌年、村独自の祝日として9月15日を「としよりの日」と定めました。 ...

洋式トイレの蓋はなんのためにあるの?

欧米のトイレには蓋がないといわれている洋式トイレ。 どうして、日本の洋式トイレには蓋があるのでしょうか?」 日本では、水洗トイレがまだなかった時代、便器は部屋の中にも置かれていたので、臭いを防ぐために ...

ズボンって左足からはくのが正式なの?

ズボンをはくとき、日本人は、片脚立ちになって、左足からはくひとが多いそうです。 これは、もともとは、武士の作法だったのだそうです。 武士が身に着けていた袴は裾が長くて、はくのが大変だっため、着替え中は ...

「いただきます」は英語で何というの?

英語には、「いただきます」に当てはまる言葉がありません。 キリスト教徒やユダヤ教徒、イスラム教徒の皆さんは、ご飯を食べる前に、神様に感謝の気持ちを伝える短いお祈りをします。 しかし、日本人の「いただき ...

「おはよう」と「こんにちは」と「こんばんは」の境目って何時?

朝は「おはよう」で、午後から「おはよう」と言うと、「え?」と思われますよね。 お昼の12時ごろでも「おはよう」はおかしいですしね。 午前10時ごろになると「おはよう」というのは微妙な時間ですよね。 午 ...

お風呂の湯船につかるのは日本人だけ?

日本人の場合、ほとんどの家にはお風呂に湯船があり、毎日の湯船につかっていると思います。 しかし、毎日のように湯船につかるのは世界のなかでも日本人だけだといわれているそうです。 日本人は、もともとの体質 ...