-
-
日本では、巨石も神社のルーツ
日本人は、巨石にも神が宿ると考えました。 秋田県の大湯環状列石をはじめとした「日本版ストーンヘンジ」もそのひとつとされています。 ここは、縄文時代につくられ、アニミズム的な儀式のばであったといわれてい ...
-
-
縄文時代にはすでに神社があったって本当?
古代に日本人は、自然そのものである太陽とか月、山、木々やさまざまな生き物、田畑に まで神が宿ると考え、空と大地とに祈りを捧げていました。 いわゆるアニミズムです。 世界三大宗教といわれるキリスト教、仏 ...
-
-
「馬」が左右逆に書かれた将棋の駒はどういう意味なの?
「馬」の文字が左右逆になっている大きな将棋の駒の置物をみたことがありませんか? これは、「左馬(ひだりうま)」といい、新築祝いや商売繁盛の守り駒として贈られる縁起物です。 馬の字を逆に読むと「まう」で ...
-
-
節分ではどうして豆まきをするの?
2月3日の節分では、どうして豆まきをするのでしょう。 豆には邪気を祓う力があるため、まいておくと悪霊が寄ってこないという説があります。 また、「魔目」(鬼の目)を討つという説や、 魔物を退治して滅ぼす ...
-
-
「竜巻の渦」は北半球と南半球で逆向きって本当?
竜巻は、空気の猛烈な渦巻きが地面から上空まで紐のようにつながったものです。 風速は25メートル/秒程度の比較的弱いものから、95メートル/秒を超える破壊的な強さのものまであります。 竜巻の直径は150 ...
-
-
お赤飯はどうしておめでたい席に必ず出されるの?
お赤飯は、お祝い事があると、必ずといっていいほど出されますね。 今でも、出産祝いのお返しとして赤飯を重箱に詰めて配ったり、結婚披露宴の引出物として折詰にしたりしています。 祝い事に使われる赤飯は、古く ...
-
-
酉の市とは?
毎年、11月の酉の日に、鷲(おおとり)神社(大鳥神社ともいいます)で行われる祭礼を「おとりさま」と呼び、この日には神社の境内に市が立つので、「酉の市」と呼ばれてきました。 鷲神社は、もともと武運長久の ...
-
-
温泉はどこから湧いてくるの?
日本は、地震大国であり火山大国のため、温泉大国でもあります。 日本のいたるところで温泉が湧いていますね。 温泉のほとんどは、地下水が火山活動によって熱せられたものです。 火山活動というのは、地下深部か ...
-
-
七五三はなぜ11月15日にお参りするの?
昔から日本には3歳、5歳、7歳を区切りとして成長を祝う儀式がありました。 3歳は「かみおき」といい、平安時代からあった髪の毛をのばし始める儀式。 昔は3歳まではみんな丸刈りで、男の子も女の子も違いがよ ...
-
-
「生類憐みの令」は、野良犬対策だった!
徳川幕府の第5代将軍・綱吉の「生類憐みの令」悪法で、この法律のもと、綱吉は犬を傷つけた者を死刑にするなど庶民弾圧の悪政を敷いた将軍だといわれていますね。 実は、「生類憐みの令」は、当初、捨て子・捨て老 ...