雑学

訪問時のお茶のいただき方

スポンサーリンク

お宅への訪問時、普通お茶がだされますね。

このお茶どのようにして頂くのが礼儀なのでしょうか?

お茶が出されたからといって、すぐに飲んではいけません。

訪問したお宅の主人が「どうぞ」のすすめがあってからお茶を飲むようにします。

また、お茶は冷めないうちにいただくようにします。

茶碗に蓋がしてある場合は、主人の「どうぞ」のすすめがあってから蓋を取ってお茶をいただきます。

蓋を取るときは、左手で茶碗を押さえ、右手で蓋のつまみを持ち上げます。

このとき、蓋のしずくが外へこぼれないように気をつけましょう。

蓋のしずくが外へこぼれなようにするためには、蓋をゆっくり持ち上げて、蓋についたしずくを茶碗の中へ落とすようにします。

茶碗が右にある場合は、蓋はその右横へ置きます。

お茶をいただくときに、口を茶碗の方へ近づけるのはみっともないですよ。

左手を糸底(茶碗の底)に添えて体に沿って茶碗を持ち上げ、音を立てないように1~2口ずつ数回に分けてお茶を飲みましょう。

このとき右手の指をそろえて伸ばすようにすると、きれいに見えます。

お茶を飲み終わって茶碗を茶托(ちゃたく)に置くときも、音がしないように置き、そっと蓋をします。

蓋をするときも、蓋を取ったときと同じように、しずくを外にこぼさないように気をつけます。

お菓子がでている場合は、お茶を一口飲んでから食べるようにします。

しかし、正式な抹茶の席では、先にお菓子を食べるという作法があるので、気をつけてくださいね。

また、同席者がいる場合は、目上の人がお菓子に手をつけてからいただくようにします。

お菓子が饅頭や煉切(ねりきり)など、重量感のある生菓子をいただく場合は、楊枝で左側または手前から、一口大に切り分けて口に運びます。

「黒文字」という太めの楊枝が使われることがありますが、「黒文字」とは、クスノキ科の落葉樹名前で、樹皮の黒い斑点を文字に見立てたことから、この名前がついているのだそうです。

串に刺した団子などは、打ちとけた仲間同士ならかぶりついても良いのですが、客席の場合は楊枝を使い、串から順に引き抜いてからいただくようにします。

せんべいは、ティッシュペーパーやハンカチをひざの上に広げ、一口大に割って食べます。

スポンサーリンク

関連コンテンツ

-雑学
-, , ,