-
-
闘牛の牛は赤い色に興奮するの?
闘牛士の小道具といえば、鋭い剣と真っ赤な布ですね。 大きく広げた赤い布をヒラヒラさせると、挑発されたウシが突進してきます。 赤い布は牛を興奮させるためのものだと思ってしまいますよね。 しかし、ウシは赤 ...
-
-
「秋ナスは嫁に食わすな」ってどっちの意味なの?
秋ナスは、煮てもおいしいし、焼いてもおいしいものです。 そんな美味しい秋ナスを「嫁に食わすな」なんて意地悪なお姑さんだなぁと思っている人もいると思いますが、実はこれは誤解だそうです。 漢方の世界では、 ...
-
-
料理店の盛り塩は「お清めのため」じゃないって本当?
お料理屋さんの玄関先によく、ちょこいんと盛り上げてある盛り塩は、お清めのためだとばかり思っていたのですが、違うのだそうです。 この盛り塩は、お客がたくさん来てくれるようにという「おまじない」なのだとの ...
-
-
宝くじ、競馬、パチンコ、一番儲かるのはどれ?
ギャンブルって魅力的ですね。 思わず一攫千金を狙ってみたくなりますね。 でも、どのギャンブルが一番設けることができるのだろう。 その一つの指標となるのが、”客に対する払い戻し率”だそうです。 これは、 ...
-
-
世界の消費税は、日本よりも高いって本当?
日本の消費税は、世界で比べると低いと言われていますが、実際のところどうなんでしょう。 世界で一番消費税が高いのは、 スウェーデン、デンマークで、25パーセント。 次がノルウェーの24パーセント、 アイ ...
-
-
どうして韓国では割り勘にしないの?
韓国と日本は一番近い隣国です。 お互いに観光客が訪れたり、芸能人の交流も盛んですね。 帰化した在日2世、3世、4世の方も多くいらっしゃいます。 しかし、長い間国交がうまくいかなかったこともあり、私たち ...
-
-
いろは歌に暗号が隠されているって本当?
ひらがな47文字を覚えやすくするため、47文字すべてをただ一度だけ使い、意味のある歌に仕立てた「いろは歌」は、漢字を混ぜて書くと、 「色は匂へど散りぬるを 我が世誰ぞ 常ならむ 有為の奥山今日越えて ...
-
-
寿司屋で「おあいそして」は、寿司屋さんに失礼って本当?
お寿司屋さんなどで、「お愛想、お願いします。」という人がいますが、これはお寿司屋さんなどに対して失礼なのだそうです。 「お愛想」とは、もともと今よりもずっと寿司の値段が高かった明治時代に、寿司屋で勘定 ...
-
-
一姫二太郎は3人兄弟じゃない!
「一姫二太郎」を「女の子がひとりで男の子がふたりの3人兄弟が理想的だ」と解釈している人が増えていますが、これは間違いです。 正しい意味は、「最初に女の子が生まれて、2番目に男の子が生まれるのが理想的で ...
-
-
せどりって、月20万円も稼げるの?
「せどり」とは、漢字では、「競取り」「背取り」と書きます。 堀だし物を安く買い、高く売って利ざやを稼ぐことで、もともとは古本屋の用語でした。 「背取り」の「背」は本の背表紙を意味しているのです。 江戸 ...