海は、水深200メートルまでが浅海、
それ以上深いところが深海の2層に分けることができるそうです。
さらに深海は、3000メートルまでの漸(ぜん)深海帯、
6000メートルまでの深海帯、
それ以上深い超深海帯に分けることができます。
この3つの層に棲んでいる魚を深海魚とか深海の生物と呼ぶのだそうです。
おなじみのチョウチンアンコウをはじめ、頭が”じょうご”のような形になったペリカンウナギ、体の3倍以上もの尾が房のように下がったホッスガイ、目が望遠鏡のように筒状になって前方に突き出たボウエンギョなど、変な魚がたくさんいます。
水圧は10メートルごとに1気圧増すので、たとえば水深3000メートルのところでは、301気圧にもなります。
でも、そこに棲んでいる生物にとっては、この水圧こそが最も自然な状態なのです。
またイソギンチャクやナマコ、2枚貝などは浅瀬にも深海にも棲んでいますが、こういった下等動物の場合は浮袋がないので、どこへ行っても水圧の影響はさほど受けずに済むのだそうです。
問題なのは浮袋のある魚で、急に引き上げられたりすると浮袋内の気圧調整がうまくいかなくなり、パンクしてしまうこともあるそうです。
しかし、このような事故は、垂直移動の習慣のない魚を人間の都合で無理に引き上げてしまうので起きてしまうのです。
深海魚を釣り上げると、口から膨らんだ浮袋を出していたりしますね。
ふだんから垂直移動に慣れている魚なら、浮袋内に油が入っているなどして、水圧対策は万全になっているそうです。