生活相談員

スルメをアタリメと言うのはどうして?

結婚式で「切れる」「別れる」「終わる」「離れる」「去る」などの言葉を使わないのは常識ですね。 これはらは、口にすると縁起が悪いとされている忌み言葉です。 このような忌み言葉は、縁起がいい言葉に言い換え ...

長時間正座してもしびれない方法ってある?

最近は、正座する機会が減りましたが、それでもお茶会や法事など、正座をする機会はまだまだありますね。 長時間の正座で足がしびれて、立とうとしたら、足ががくがくで転んでしまいそうなんてことはありませんか。 ...

放射能の単位は、ベクレルよりシーベルトが重要なのはなぜ?

ベクレルというのは、放射線を出す能力の量を表す単位のことです。 1秒間に1個の核分裂が起きて放射線が出る量が1ベクレルです。 シーベルトは放射線によって受けるダメージを数値にした単位です。 実際の被爆 ...

雷が鳴ったら、木から離れましょう!

2000~2009年の「警察白書」によると、日本での落雷による被害者は毎年平均15人で、その死亡率は70パーセントだそうです。 雷は、どこにでも落ちるので危険です。 高い所だけでなく、平地や海にも落ち ...

地震の時は、家の中のどこにいれば助かるの?

地震発生後の10秒間の行動が、生死の分かれ目といわれています。 火の始末などは揺れが収まってからすればいいので、まずは自分の命を守りましょう。 中でも、頭と足の安全確保が第一だそうです。 足を負傷した ...

頭が良くなる食べ物てあるの?

栄養学的に脳が元気になって喜ぶ食べ物というものがあります。 しっかり摂れば、仕事や勉強がグングンはかどるかもしれません。 脳が元気になる食材1 レシチン この物質は、多くの動植物が持っていて、大豆や卵 ...

うつ病を防ぐ食べ物ってあるの?

今では日本人の5人にひとりが、うつ病の予備軍であると言われています。 うつ病の原因の多くはストレスで、現代人なら誰でもうつ病になる危険性があります。 心の風邪ともいいますね。 実は、うつ病は、致死率の ...

食べ合わせが悪いって、本当にあるの?

かき氷とてんぷらは、冷たいものと脂肪分が多いものを一緒に食べると、胃腸に負担がかかりすぎてよくないそうです。 また、大根と人参のように、一緒に食べると、栄養価が落ちてしまう組み合わせもあります。 人参 ...

辛いもの好きは、どうしてエスカレートしていくの?

甘い、しょっぱい、苦い、酸っぱいなどを感じ分ける味覚ですが、辛いという感覚は、痛いとか熱いという感覚と同じものなのだそうです。 口の中には、TRPV1という43度以上の熱に反応する分子があり、熱すぎる ...

牡蠣に当たると、どうしてあんなにひどい目に遭うの?

食中毒とは、食品の加熱不足などによる細菌感染が原因の急性胃腸炎のことです。 下痢・嘔吐・発熱などを引き起こし、入院が必要になる場合もあります。 食中毒には、フグの毒や毒キノコなどのように、食べ物に含ま ...