老人ホームに30年以上勤務している生活相談員が仕事をしていて感じたこと、勉強したことを綴ってみました。また、神社仏閣巡りが好きなので、神社仏閣についてもお知らせしていきます。こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。それではごゆっくりとご覧ください。

老人ホーム生活相談員のひとりごと

  • トップページ
  • サイトマップ
  • 福祉
  • 養護老人ホーム
  • 介護保険
  • 雑学
  • 日記
  • 神社・仏閣・パワースポット
  • アクア
  • 健康
  • パソコン
  • プロフィール
  • お問い合わせ

イスラム教ではどうして豚を食べてはいけないの?

 イスラム教は, キリスト教, コーラン, セポイの反乱, ムスリム, ユダヤ教, 喜捨, 天使, 巡礼, 断食, 礼拝, 神, 薬包, 預言者

イスラム教徒は世界に約10億人いらっしゃるそうです。 イスラム教は、ユダヤ教、キリスト教の流れをくんだ兄弟宗教です。 イスラム教徒のことを「ムスリム」と言い、聖典「コーラン」は、アラブ人「ムハンマド」 ...

雑学

外国人は、なぜ生卵を食べないの?

 ゆで卵, サルモネラ菌, 刺身, 生卵, 納豆

日本人にとって、卵かけご飯やすき焼きに使う生卵は欠かせませんね。 しかし、外国人にとって卵は、生で食べるものではないそうです。 刺身と同様に生食自体が気持ち悪いことと、ヌルヌルした食感が鼻水のように感 ...

雑学

疲れを取るには酢が効果的って本当?

 クエン酸, ミトコンドリア, 乳酸, 疲労感, 酢

私たちの体は、糖をエネルギーに変換することで動いています。 体を動かして筋肉が糖を使うときに出るエネルギーの燃えカスが、乳酸です。 乳酸は疲労回復ふっしつでもありますが、たまりすぎると逆に疲労感につな ...

雑学

歩くほうが走るより体にいいのはどうして?

 ウォーキング, 体脂肪, 内臓脂肪, 有酸素運動, 無酸素運動, 皮下脂肪

健康な体を維持するなら、ハイペースで走ったりするよりも、ゆったりウォーキングしたほうが効果的なのだそうです。 ウォーキングは、体に軽い負荷をかけて一定の時間行う有酸素運動のひとつです。 私たちの体は、 ...

雑学

お焼香ってどうするんだっけ?

 お焼香, マッコウクジラ, 抹香

お焼香の基本動作としては、まず遺族と僧侶に一礼してから焼香台へ向かいます。 最近は、セレモニーホールでの葬儀が一般的なので、僧侶は焼香台の向こうにいますので、遺族に一礼して、焼香台へ向かいましょう。 ...

雑学

野菜から食べると本当にやせるの?

 サラダ, 野菜から食べる, 食べる順番

最近の研究では、食べる順番でダイエットができるといわれています。 例えば、夕食が生姜焼き定食だった場合、まず、わきにちっと添えてあるサラダを先に食べればよいのです。 ブリ大根なら、ブリを食べる前に大根 ...

雑学

スルメをアタリメと言うのはどうして?

 よし, アタリメ, キネマ, シネマ, スル、お開き, スルメ, 亀有, 亀梨, 葦

結婚式で「切れる」「別れる」「終わる」「離れる」「去る」などの言葉を使わないのは常識ですね。 これはらは、口にすると縁起が悪いとされている忌み言葉です。 このような忌み言葉は、縁起がいい言葉に言い換え ...

雑学

長時間正座してもしびれない方法ってある?

 しびれ, 和服, 正座

最近は、正座する機会が減りましたが、それでもお茶会や法事など、正座をする機会はまだまだありますね。 長時間の正座で足がしびれて、立とうとしたら、足ががくがくで転んでしまいそうなんてことはありませんか。 ...

雑学

放射能の単位は、ベクレルよりシーベルトが重要なのはなぜ?

 ガイガーカウンター, シーベルト, ベクレル, 放射線, 線量計

ベクレルというのは、放射線を出す能力の量を表す単位のことです。 1秒間に1個の核分裂が起きて放射線が出る量が1ベクレルです。 シーベルトは放射線によって受けるダメージを数値にした単位です。 実際の被爆 ...

雑学

雷が鳴ったら、木から離れましょう!

 樹木, 落雷, 車, 雷

2000~2009年の「警察白書」によると、日本での落雷による被害者は毎年平均15人で、その死亡率は70パーセントだそうです。 雷は、どこにでも落ちるので危険です。 高い所だけでなく、平地や海にも落ち ...

雑学

« Prev 1 … 153 154 155 156 157 … 184 Next »
  • Twitter Twitter
  • Share Share
  • Pocket Pocket
  • Hatena Hatena
  • LINE
  • URLコピー

人気記事一覧

  • 養護老人ホームの老人保護措置費とは?
  • 養護老人ホームの外部サービス利用型と一般型特定入居者介護のメリットとデメリットとは?
  • 施設利用者の金銭管理方法が変わったので、県からの通達を見直してみた
  • 養護老人ホームの「介護サービス利用者負担加算」について
  • 「0120149310」はサントリーウィルネスからの「VARON」の勧誘電話でした
  • アクアのナビNSZT-W68Tを走行中でもテレビが見えるように、ナビも操作できるようにしました
  • 特別養護老人ホームでは、どうして入所者の預り金の管理料を徴収することができるの?
  • 養護老人ホームの老人保護措置費の加算とは
  • 養護老人ホームでは、どんな時退所になるの?
  • 養護老人ホームにはどんな職員がいるの?

スポンサーリンク

老人ホームに30年以上勤務している生活相談員が仕事をしていて感じたこと、勉強したことを綴ってみました。また、神社仏閣巡りが好きなので、神社仏閣についてもお知らせしていきます。こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。それではごゆっくりとご覧ください。

老人ホーム生活相談員のひとりごと

© 2025 老人ホーム生活相談員のひとりごと