老人ホームに30年以上勤務している生活相談員が仕事をしていて感じたこと、勉強したことを綴ってみました。また、神社仏閣巡りが好きなので、神社仏閣についてもお知らせしていきます。こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。それではごゆっくりとご覧ください。

老人ホーム生活相談員のひとりごと

  • トップページ
  • サイトマップ
  • 福祉
  • 養護老人ホーム
  • 介護保険
  • 雑学
  • 日記
  • 神社・仏閣・パワースポット
  • アクア
  • 健康
  • パソコン
  • プロフィール
  • お問い合わせ

日本の忍者を最初に使ったのは聖徳太子って本当?

 おくの細道, 万川集海, 三大上忍, 伊賀, 大伴細人, 忍者, 忍術奥義伝, 曽我馬子, 服部半蔵, 松尾芭蕉, 正忍記,忍秘伝, 河合曾良, 甲賀, 百地丹波, 聖徳太子, 藤林長門守, 藤田西湖

日本で初めて忍者を使ったとされるのは、飛鳥時代の皇族で政治家の聖徳太子という説があるそうです。 この時代の権力闘争は激しく、敵の動きをつかんだり、身を守るために「志能備(しのび)」つまり忍びと呼ばれる ...

雑学

「ウサギとカメ」のウサギはその後どうなったの?

 イソップ寓話, ウサギ, カメ, 負けウサギ

のろまなカメと足の速いウサギが競争して、途中でウサギが居眠りをしてしまい、最後には堅実なカメが勝利するという『ウサギとカメ』の物語。 イソップ寓話(ぐうわ)にも収蔵された有名なお話ですが、実はこの物語 ...

雑学

浦島太郎の乙姫様は、実はカメだったって本当?

 カメ, 万葉集, 乙姫, 御伽草子, 日本書記, 浦島太郎

いじめられていたカメを助けた浦島太郎は竜宮城で乙姫にもてなされるのですが、玉手箱を開けて老人になってしまうというストーリーは、1910年に教科書に採用された内容なのだそうです。 しかし、この物語のもと ...

雑学

桃太郎の物語は時代によって話が違うし、続編もあるって本当?

 兵士, 戦争, 桃太郎, 桃太郎元禄姿, 苦桃太郎, 鬼桃太郎

桃太郎といえば、桃から生まれた桃太郎がイヌ、サル、キジの家来を引き連れて鬼ヶ島へ鬼退治に出かけるという定番の昔話です。 1887年には、教科書に載ったそうですが、日本が中国と戦争していた1933年には ...

雑学

金太郎って実在の人物なの?

 下毛野公時, 坂田金時, 酒呑童子, 金太郎

足柄山(あしがらやま)のクマと相撲をとって遊んでいた金太郎。 その後どうなったか覚えていない人も多いのでは。 クマと相撲をとって遊んでいた金太郎は、この地を通りかかった源頼光(みなもとのよりみつ)に気 ...

雑学

灯台下暗しの灯台って海にある灯台じゃないの?

 洋式灯台, 灯台, 灯明台

灯台下暗しとは、、身近なことには気づきにくいというもののたとえです。 この灯台というのは、海を照らす灯台「洋式灯台」のことだと思っている人は多いと思います。 私もそう思っていました。 日本に洋式灯台が ...

雑学

空手で割る瓦って本物なの?

 のし瓦, 本物, 瓦, 空手

瓦割りは、空手のパフォーマンスでよく行われますね。 いとも簡単に割れるので、「本物?」と疑う人もいますが、もちろん本物の瓦を使っているのです。 しかし、瓦の中にも割れにくいものと、割れやすいものがあり ...

雑学

柔道で一番強い帯は何色?

 帯, 柔道, 白帯, 紅帯, 紅白帯, 茶帯, 黒帯

柔道は段位によて帯の色が変わります。 世界選手権やオリンピックに出る選手は、みんな黒帯をしていますね。 そのため、黒帯が一番強いと思っている人が多いのですが、実は黒帯の上の色があるのです。 成年の柔道 ...

雑学

お寺にある三重の塔や五重塔には何が入っているの?

 三重塔, 五重塔, 仏塔, 仏舎利, 宝珠, 相輪

お寺に建てられている高い塔は仏塔(ぶっとう)といい、お釈迦様の遺骨(仏舎利(ぶっしゃり))を納めるために作られたお墓のようなものです。 しかし、お釈迦様の遺骨が世界中にいきわたるわけがありませんね。 ...

雑学

贈り物にどうしてのし紙をつけるの?

 のしあわび, のし紙, 水引, 熨斗鮑, 贈り物

贈り物にのし紙をつけるのは、特別な贈り物だた示すためです。 昔はお祝い品など大切なものを贈るときには、贈り物を和紙で包んで水引(みずひき)という紐をかけていました。 さらに熨斗鮑(のしあわび)を添える ...

雑学

« Prev 1 … 144 145 146 147 148 … 181 Next »
  • Twitter Twitter
  • Share Share
  • Pocket Pocket
  • Hatena Hatena
  • LINE
  • URLコピー

人気記事一覧

  • 養護老人ホームの老人保護措置費とは?
  • 養護老人ホームの外部サービス利用型と一般型特定入居者介護のメリットとデメリットとは?
  • 施設利用者の金銭管理方法が変わったので、県からの通達を見直してみた
  • 養護老人ホームの「介護サービス利用者負担加算」について
  • 「0120149310」はサントリーウィルネスからの「VARON」の勧誘電話でした
  • アクアのナビNSZT-W68Tを走行中でもテレビが見えるように、ナビも操作できるようにしました
  • 特別養護老人ホームでは、どうして入所者の預り金の管理料を徴収することができるの?
  • 養護老人ホームの老人保護措置費の加算とは
  • 養護老人ホームでは、どんな時退所になるの?
  • 養護老人ホームにはどんな職員がいるの?

スポンサーリンク

老人ホームに30年以上勤務している生活相談員が仕事をしていて感じたこと、勉強したことを綴ってみました。また、神社仏閣巡りが好きなので、神社仏閣についてもお知らせしていきます。こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。それではごゆっくりとご覧ください。

老人ホーム生活相談員のひとりごと

© 2025 老人ホーム生活相談員のひとりごと