老人ホームに30年以上勤務している生活相談員が仕事をしていて感じたこと、勉強したことを綴ってみました。また、神社仏閣巡りが好きなので、神社仏閣についてもお知らせしていきます。こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。それではごゆっくりとご覧ください。

老人ホーム生活相談員のひとりごと

  • トップページ
  • サイトマップ
  • 福祉
  • 養護老人ホーム
  • 介護保険
  • 雑学
  • 日記
  • 神社・仏閣・パワースポット
  • アクア
  • 健康
  • パソコン
  • プロフィール
  • お問い合わせ

包丁って料理人の名前って本当?

 包丁, 料理人

中国の歴史書のなかで、「包丁(ほうてい)」という伝説的な料理人が登場します。 そのため、この料理人の名前が包丁の由来になったともいわれていますが、確かではありません。 しかし、昔、包丁は料理人を指す言 ...

雑学

お墓の後ろに立ててある細長い木って何なの?

 お彼岸, お盆, 仏教, 卒塔婆, 追善供養

お墓の後ろに立ててある、文字が書かれている細長い木の板、これは「卒塔婆(そとば)」といい、法事やお盆、お彼岸などの際にお墓の後ろに立てるものです。 仏教では、卒塔婆を立てることが追善供養(ついぜんくよ ...

雑学

フクロウは目でなく耳で物を見ているって本当?

 フクロウ, 目, 羽毛, 羽音, 耳

”森の哲学者”と呼ばれるフクロウは、そのイメージどおり賢そうですよね。 特に、頭を少し傾け、おおきくてつぶらな瞳でこちらを見ている姿は、とても思慮深いように見えます。 フクロウは、賢く見えるだけでなく ...

雑学

イルカは、どうやって塩分を摂りすぎないようにしているの?

 イルカ, 塩分, 塩類細胞, 摂りすぎ

適量の塩分は必要不可欠なものですが、塩分の摂りすぎは危険ですね。 人間に限らず多くの生物にいえることだそうです。 海水に棲む魚たちは、塩類細胞という細胞で、塩分の摂取を上手に調節しているのです。 しか ...

雑学

クジラの先祖は、ラクダだったって本当?

 DNA, クジラ, シロナガスクジラ, マッコウクジラ, ミトコンドリア, ラクダ, 鼓骨胞

陸上に棲む最大の哺乳動物はゾウです。 海洋哺乳動物で最大なのは、何と言ってもシロナガスクジラですね。 文部省統計数理研究所(当時)の長谷川政美教授は、遺伝子の本体であるDNA(デオキシリボ核酸)のデー ...

雑学

バーコードには、値段は記録されていないって本当?

 バーコード, メーカー, レーザー光線, 価格, 値段, 商品名, 国名

バーコードの黒と白の線には、いったい何がどうやって書き込まれているのでしょうか。 読み取り装置の上をさっと通すだけで値段や品名が登録されるみたいですが、どうしてそんなことが可能なのでしょうか。 バーコ ...

雑学

ラガービールとドラフトビールの違いって何?

 カロリー, ドラフトビール, ビール腹, ラガービール, 熱処理, 生ビール

ビールには、ラガービールとドラフトビールというものがあります。 普通のビールをラガービール、生ビールをドラフトビールと呼ぶと思っていましたが、違うようですね。 もともとラガーとは「貯蔵する」という意味 ...

雑学

水道水に塩素を入れる国、入れない国。

 塩素, 急速濾過, 緩速濾過

日本の水道水には、水道法により塩素を入れなければならないことになっています。 私の住んでいる地域は、地下水が豊富なのですが、水道事業所でその地下水をくみ上げて、わざわざ塩素をいれて水道水にしています。 ...

雑学

湖・沼・池の違いって何?

 池, 沈水植物, 沼, 沼沢, 湖, 潟

地学的には、 湖と沼は、両方とも海と直接に繋がっていないことが第一の条件です。 そして、このうち中央部がクロモやフサモなどの沈水植物(体全体が水中にある植物)が侵入できないくらい深いものが湖です。 そ ...

雑学

雷は空から落ちるとは限らないってホント?

 爆発, 硝酸, 空, 豊作, 音

雷は空から落ちてくると思っている人がほとんどだと思いますが、そうとは限らないのです。 時には、上下左右、縦横無尽に雷が駆け巡ることがあります。 雷雲は積乱雲の中で生まれるので、最初は空から落ちてきます ...

雑学

« Prev 1 … 146 147 148 149 150 … 181 Next »
  • Twitter Twitter
  • Share Share
  • Pocket Pocket
  • Hatena Hatena
  • LINE
  • URLコピー

人気記事一覧

  • 養護老人ホームの老人保護措置費とは?
  • 養護老人ホームの外部サービス利用型と一般型特定入居者介護のメリットとデメリットとは?
  • 施設利用者の金銭管理方法が変わったので、県からの通達を見直してみた
  • 養護老人ホームの「介護サービス利用者負担加算」について
  • 「0120149310」はサントリーウィルネスからの「VARON」の勧誘電話でした
  • アクアのナビNSZT-W68Tを走行中でもテレビが見えるように、ナビも操作できるようにしました
  • 特別養護老人ホームでは、どうして入所者の預り金の管理料を徴収することができるの?
  • 養護老人ホームの老人保護措置費の加算とは
  • 養護老人ホームでは、どんな時退所になるの?
  • 養護老人ホームにはどんな職員がいるの?

スポンサーリンク

老人ホームに30年以上勤務している生活相談員が仕事をしていて感じたこと、勉強したことを綴ってみました。また、神社仏閣巡りが好きなので、神社仏閣についてもお知らせしていきます。こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。それではごゆっくりとご覧ください。

老人ホーム生活相談員のひとりごと

© 2025 老人ホーム生活相談員のひとりごと