雑学

昔の七草がゆには大豆が入っていたって本当?

スポンサーリンク

1月7日に七草がゆを食べますね。

七草がゆは、一年の無病息災を願って食べるものとも、正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休めるために食べるともいわれています。

七草とは、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロのことになっています。

しかし、七草がゆは、もともとは草を入れるものではなかったのです。

奈良時代には、「七種」と書いてななくさと読み、七種類の穀物のかゆを食べていたです。

七種の穀物とは、米、大麦、小麦、粟、きび、大豆、小豆のこと。

これが、平安時代になると、春を待つという季節感も加わり、七つの草を入れるようになりました。

ここから、「七種」のななくさではなく、「七草」になったんですね。

平安初期の嵯峨天皇の頃から七草は朝廷に恒例行事として行われていたそうですが、庶民まで広がったのは、江戸幕府ができてからだそうです。

最近では、スーパーなどで、どこの地方でも七草を手に入れることができますが、昔は、関東より北の地方では、七草を摘むことができないため、七草粥ではなく、ゴボウやニンジンなどを入れた七草汁を1月7日に食べる地方もあるそうです。

スポンサーリンク

関連コンテンツ

-雑学
-, ,