老人ホームに30年以上勤務している生活相談員が仕事をしていて感じたこと、勉強したことを綴ってみました。また、神社仏閣巡りが好きなので、神社仏閣についてもお知らせしていきます。こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。それではごゆっくりとご覧ください。

老人ホーム生活相談員のひとりごと

  • トップページ
  • サイトマップ
  • 福祉
  • 養護老人ホーム
  • 介護保険
  • 雑学
  • 日記
  • 神社・仏閣・パワースポット
  • アクア
  • 健康
  • パソコン
  • プロフィール
  • お問い合わせ

薬の成人扱いは、体重50㎏以上って本当?

 50㎏以上, 薬, 適量

内服薬の「用法・用量」には、「成人(15歳以上)」と記されていますが、15歳以上でも、成人の容量が多い場合があります。 薬の適量はその人の体表面積で決まるので、本来、年齢とは関係がないのです。 それを ...

雑学

朝と夜では身長が2㎝も違うって本当?

 伸びる時間帯, 椎体, 背骨, 身長, 髪の毛

人間の身長は、一日のうちに伸び縮みしているのだそうです。 朝起きたときが最も背が高く、夜寝る時に比べて、小学生で約1.3㎝、大学生では約1.8㎝の違いが生じることがわかっているとのこと。 原因は、昼間 ...

雑学

血液型でハゲかたが違うって本当?

 ハゲ, 男性ホルモン, 血液型

「ハゲの悩みはハゲた者にしかわからない」と言った人がいたそうです。 ハゲた人でも、あまり知らないのが、血液型とハゲかたの関係だとのこと。 医学的な根拠は解明されていないそうですが、血液型によってハゲか ...

雑学

花火の色ってどうしてつけているの?

 材料, 煙, 色, 花火

花火といえば、夏の風物詩ですね。 花火は、数種類の物質で着色することで色に違いを出しています。 私たちがよく耳にするナトリウム、銅なども、花火の色の元になっているのです。 花火は、硝酸カリウム、塩素酸 ...

雑学

くしゃみの風速は新幹線より速いって本当?

 くしゃみ,新幹線, 台風, 咳

人間の普通の呼吸は、時速10~20㎞で、自転車とほぼ同じ速さです。 ところが、咳をしたときに、口から飛んだ空気は、時速200~400㎞にもなります。 マスクでウィルスの拡散を防いだつもりでも、これだけ ...

雑学

ハゲワシの頭はどうしてハゲているの?

 クロコンドル, コンドル, シロエリワシ, ハゲタカ, ヒメコンドル, 羽毛

ハゲワシやコンドルは、獲物をたべているところにいつの間にか集まっていて、あの鋭い目でじっと隙をうかがっています。 さらには、むさぼるゆに死骸に群がり食らいますね。 チベットや西インドには、鳥葬といって ...

雑学

ウサギの耳が長いのはどうして?

 ウサギ, 体温調節, 長い耳

野ウサギが敵に追われたときは、時速70キロで逃げるそうです。 足の長いキリンでさえ時速40キロですから、はるかに速いですね。 ちなみに、熊は、時速60キロで走るといわれています。 全力疾走するウサギは ...

雑学

競走馬は、骨折するとどうして殺されてしまうの?

 ウマ, サラブレッド, 立ったまま眠る, 競走馬, 骨折

競走馬の代表であるサラブレッドは、元はイギリスの原生馬のメスと東洋馬のオスをかけ合わせたもので、強い馬同士をかけ合わせることによって改良が重ねられ、血糖が守られてきました。 純粋に走り勝つためだけに、 ...

雑学

イルカってどうして、陸地に近づいてくるの?

 イルカ, 寄生虫, 淡水の風呂, 陸地

ふだんは、大海原を生活の場としているイルカも、時には陸地に近づき、川を遡ったり、浅瀬に乗り上げたりしてニュースになることがありますね。 イルカはコウモリと同じように、ある種の音波を発して、その反射をと ...

雑学

シマウマは、どうして目立つシマ模様なの?

 シマウマ, ストライプ, 保護色, 灌木

動物の世界は、弱肉強食です。 食べる側、食べられる側、お互いに生き延びていくために、それぞれが必死で知恵を絞り、敵を欺こうとしています。 シマウマの白と黒の派手な模様はとても目立ちますね。 ライオンや ...

雑学

« Prev 1 … 150 151 152 153 154 … 184 Next »
  • Twitter Twitter
  • Share Share
  • Pocket Pocket
  • Hatena Hatena
  • LINE
  • URLコピー

人気記事一覧

  • 養護老人ホームの老人保護措置費とは?
  • 養護老人ホームの外部サービス利用型と一般型特定入居者介護のメリットとデメリットとは?
  • 施設利用者の金銭管理方法が変わったので、県からの通達を見直してみた
  • 養護老人ホームの「介護サービス利用者負担加算」について
  • 「0120149310」はサントリーウィルネスからの「VARON」の勧誘電話でした
  • アクアのナビNSZT-W68Tを走行中でもテレビが見えるように、ナビも操作できるようにしました
  • 特別養護老人ホームでは、どうして入所者の預り金の管理料を徴収することができるの?
  • 養護老人ホームの老人保護措置費の加算とは
  • 養護老人ホームでは、どんな時退所になるの?
  • 養護老人ホームにはどんな職員がいるの?

スポンサーリンク

老人ホームに30年以上勤務している生活相談員が仕事をしていて感じたこと、勉強したことを綴ってみました。また、神社仏閣巡りが好きなので、神社仏閣についてもお知らせしていきます。こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。それではごゆっくりとご覧ください。

老人ホーム生活相談員のひとりごと

© 2025 老人ホーム生活相談員のひとりごと