老人ホームに30年以上勤務している生活相談員が仕事をしていて感じたこと、勉強したことを綴ってみました。また、神社仏閣巡りが好きなので、神社仏閣についてもお知らせしていきます。こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。それではごゆっくりとご覧ください。

老人ホーム生活相談員のひとりごと

  • トップページ
  • サイトマップ
  • 福祉
  • 養護老人ホーム
  • 介護保険
  • 雑学
  • 日記
  • 神社・仏閣・パワースポット
  • アクア
  • 健康
  • パソコン
  • プロフィール
  • お問い合わせ

競走馬は、骨折するとどうして殺されてしまうの?

 ウマ, サラブレッド, 立ったまま眠る, 競走馬, 骨折

競走馬の代表であるサラブレッドは、元はイギリスの原生馬のメスと東洋馬のオスをかけ合わせたもので、強い馬同士をかけ合わせることによって改良が重ねられ、血糖が守られてきました。 純粋に走り勝つためだけに、 ...

雑学

イルカってどうして、陸地に近づいてくるの?

 イルカ, 寄生虫, 淡水の風呂, 陸地

ふだんは、大海原を生活の場としているイルカも、時には陸地に近づき、川を遡ったり、浅瀬に乗り上げたりしてニュースになることがありますね。 イルカはコウモリと同じように、ある種の音波を発して、その反射をと ...

雑学

シマウマは、どうして目立つシマ模様なの?

 シマウマ, ストライプ, 保護色, 灌木

動物の世界は、弱肉強食です。 食べる側、食べられる側、お互いに生き延びていくために、それぞれが必死で知恵を絞り、敵を欺こうとしています。 シマウマの白と黒の派手な模様はとても目立ちますね。 ライオンや ...

雑学

タコは頭がいいって知ってた?

 スミ, タコ, 匂い, 目くらまし, 頭がいい, 頭足類

分類上、タコは貝やナメクジなどと同じ軟体動物に属します。 ナメクジと同じ仲間だといわれると、下等な動物のような気がしますが、タコの所属する頭足類(とうそくるい)というのは、軟体動物の中では超エリート集 ...

雑学

クジラは、哺乳類なのになぜ水中で生活しているの?

 クジラ, 哺乳類, 肺呼吸, 酸素, 陸

シロガナスクジラの潜水時間は、15分くらいだそうです。 割と頻繁に息を吸うために上がってこなければならないので、水中で生活するのにはちょっとせわしない気がしますね。 マッコウクジラは、1時間以上も潜っ ...

雑学

じゃんけんは、もともと「ヘビ・ナメクジ・カエル」だったって本当?

 カエル, ジャンケン, ナメクジ, ヘビ, 三すくみ

じゃんけんは、もともと中国で起ったものだそうです。 グー、チョキ、パーの形にしたのは日本人だとのこと。 中国にはヘビはナメクジを怖がり、 ナメクジは、カエルを怖がり、 カエルはヘビを怖がる という言い ...

雑学

ゴミの定期収集は江戸時代から行われていたって本当?

 ゴミ, 塵芥捨て場, 定期収集, 永代浦, 江戸時代, 芥改役

江戸幕府が開かれて間もない慶安(けいあん)元(1648)年には、早くもゴミの不法投棄に対する処罰や、町内会でのドブさらいを奨励(しょうれい)するお触れが出されていたのだそうです。 14年後の寛文(かん ...

雑学

昔、ブタは強い男の象徴だったって本当?

 たくましい, ブタ, ブタノスケ, 強い男, 最上, 武太之助

ブタは、あまりいいイメージがありませんよね。 本当は、とてもきれい好きなのですが、 とにかく汚くていやしいというイメージがつきまとっています。 アメリカで「ピッグ」といえば、日本で「ポリ公」といってい ...

雑学

闘牛の牛は赤い色に興奮するの?

 剣, 興奮, 赤い布, 闘牛

闘牛士の小道具といえば、鋭い剣と真っ赤な布ですね。 大きく広げた赤い布をヒラヒラさせると、挑発されたウシが突進してきます。 赤い布は牛を興奮させるためのものだと思ってしまいますよね。 しかし、ウシは赤 ...

雑学

「秋ナスは嫁に食わすな」ってどっちの意味なの?

 嫁, 秋ナス, 食わすな

秋ナスは、煮てもおいしいし、焼いてもおいしいものです。 そんな美味しい秋ナスを「嫁に食わすな」なんて意地悪なお姑さんだなぁと思っている人もいると思いますが、実はこれは誤解だそうです。 漢方の世界では、 ...

雑学

« Prev 1 … 148 149 150 151 152 … 181 Next »
  • Twitter Twitter
  • Share Share
  • Pocket Pocket
  • Hatena Hatena
  • LINE
  • URLコピー

人気記事一覧

  • 養護老人ホームの老人保護措置費とは?
  • 養護老人ホームの外部サービス利用型と一般型特定入居者介護のメリットとデメリットとは?
  • 施設利用者の金銭管理方法が変わったので、県からの通達を見直してみた
  • 養護老人ホームの「介護サービス利用者負担加算」について
  • 「0120149310」はサントリーウィルネスからの「VARON」の勧誘電話でした
  • アクアのナビNSZT-W68Tを走行中でもテレビが見えるように、ナビも操作できるようにしました
  • 特別養護老人ホームでは、どうして入所者の預り金の管理料を徴収することができるの?
  • 養護老人ホームの老人保護措置費の加算とは
  • 養護老人ホームでは、どんな時退所になるの?
  • 養護老人ホームにはどんな職員がいるの?

スポンサーリンク

老人ホームに30年以上勤務している生活相談員が仕事をしていて感じたこと、勉強したことを綴ってみました。また、神社仏閣巡りが好きなので、神社仏閣についてもお知らせしていきます。こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。それではごゆっくりとご覧ください。

老人ホーム生活相談員のひとりごと

© 2025 老人ホーム生活相談員のひとりごと