老人ホームに30年以上勤務している生活相談員が仕事をしていて感じたこと、勉強したことを綴ってみました。また、神社仏閣巡りが好きなので、神社仏閣についてもお知らせしていきます。こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。それではごゆっくりとご覧ください。

老人ホーム生活相談員のひとりごと

  • トップページ
  • サイトマップ
  • 福祉
  • 養護老人ホーム
  • 介護保険
  • 雑学
  • 日記
  • 神社・仏閣・パワースポット
  • アクア
  • 健康
  • パソコン
  • プロフィール
  • お問い合わせ

おみくじに正しい引き方ってあるの?

 おみくじ, メッセージ, 引き方, 御神籤, 神様

おみくじは、漢字で「御神籤」と書きます。 単なるくじ引きや占いとは違って、神様からのメッセージなのです。 まずは、しっかりとお参りをしてから、おみくじを引くことが大切です。 おみくじを引くときは、神様 ...

雑学

ゆびきりげんまんってどういう意味?

 ゆびきりげんまん, 拇印, 針千本

だれかと約束をするとき、お互いの小指を組んで、 「ゆびきりげんまん、うそついたら針千本飲ーます。指切った」とゆびきりりをしますね。 「ゆりきり」という言葉は、指から血を流して押す拇印(ぼいん)を表して ...

雑学

あみだくじっていつからあるの?

 あみだくじ, 阿弥陀如来

あみだくじは、室町時代に誕生したといわれています。 「あみだ」とは、「阿弥陀如来(あみだにょらい)」からきています。 現在のあみだくじは、はしご状のものが一般的ですが、当時は放射線状で、阿弥陀如来の後 ...

雑学

おせち料理の重箱の伍の重が空っぽなのはどうして?

 おせち料理, 三の重, 与の重, 伍の重, 口取り, 壱の重, 弐の重, 祝い肴

おせち料理といえば重箱に入っているのが一般てきですよね。 これは、「これはめでたさが重なるように」という意味が込められているのだそうです。 おせち料理を五段重ねで重ねたときは、 一番上の「壱の重」は、 ...

雑学

夜に爪を切ってはいけないのはどうして?

 世詰め, 夜, 夜爪, 夜詰め, 爪切り

「夜に爪を切ると親の死に目に会えない」といわれますね。 この「親の死に目に会えない」というのは、自分が親より早く死んでしまうことを意味しているのだそうです。 照明器具が不十分だった時代にハサミや小刀を ...

雑学

福耳はお金が貯まるといわれるのはどうして?

 大黒天, 福徳, 福耳, 耳たぶ, 豚

福耳がお金持ちの象徴となったのにはいくつかの説があるそうです。 もっとも有名なのは、福徳の神であり財をなす象徴である大黒天が大きな耳たぶをしていたので、そのような耳を福耳と呼ぶようになったという説です ...

雑学

茶柱が立つとどうして縁起がいいの?

 二番茶, 大黒柱, 立つ, 茶柱

茶柱というのは、茶葉の茎のことです。 そもそも茎が急須の中をくぐりぬけて湯呑に入ることはまれで、しかもそれが立つとなると大変めずらしいことなのです。 そのため、よいことが起こる知らせだと考えられるよう ...

雑学

ミョウガを食べると物忘れするってホント?

 ミョウガ, 名荷, 茗荷

その昔、お釈迦様の弟子に主周利槃特(しゅりはんどく)という人物がいて、この人がどうしても自分の名前を覚えることができなかったそうです。 そのため、「名荷(みょうが)」(名札のこと)を首にかけさせたとこ ...

雑学

包丁って料理人の名前って本当?

 包丁, 料理人

中国の歴史書のなかで、「包丁(ほうてい)」という伝説的な料理人が登場します。 そのため、この料理人の名前が包丁の由来になったともいわれていますが、確かではありません。 しかし、昔、包丁は料理人を指す言 ...

雑学

お墓の後ろに立ててある細長い木って何なの?

 お彼岸, お盆, 仏教, 卒塔婆, 追善供養

お墓の後ろに立ててある、文字が書かれている細長い木の板、これは「卒塔婆(そとば)」といい、法事やお盆、お彼岸などの際にお墓の後ろに立てるものです。 仏教では、卒塔婆を立てることが追善供養(ついぜんくよ ...

雑学

« Prev 1 … 148 149 150 151 152 … 184 Next »
  • Twitter Twitter
  • Share Share
  • Pocket Pocket
  • Hatena Hatena
  • LINE
  • URLコピー

人気記事一覧

  • 養護老人ホームの老人保護措置費とは?
  • 養護老人ホームの外部サービス利用型と一般型特定入居者介護のメリットとデメリットとは?
  • 施設利用者の金銭管理方法が変わったので、県からの通達を見直してみた
  • 養護老人ホームの「介護サービス利用者負担加算」について
  • 「0120149310」はサントリーウィルネスからの「VARON」の勧誘電話でした
  • アクアのナビNSZT-W68Tを走行中でもテレビが見えるように、ナビも操作できるようにしました
  • 特別養護老人ホームでは、どうして入所者の預り金の管理料を徴収することができるの?
  • 養護老人ホームの老人保護措置費の加算とは
  • 養護老人ホームでは、どんな時退所になるの?
  • 養護老人ホームにはどんな職員がいるの?

スポンサーリンク

老人ホームに30年以上勤務している生活相談員が仕事をしていて感じたこと、勉強したことを綴ってみました。また、神社仏閣巡りが好きなので、神社仏閣についてもお知らせしていきます。こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。それではごゆっくりとご覧ください。

老人ホーム生活相談員のひとりごと

© 2025 老人ホーム生活相談員のひとりごと