介護で困ったら、地域包括支援センターへ行こう

介護保険
スポンサーリンク

介護で困ったら、まず「地域包括支援センター」へ行きましょう。

各種相談のほか、情報収集にも協力してもらえます。

介護や介護保険のことがわからなくても心配はいりませんよ。介護で困ったら、まず「地域包括センター」へ行きましょう。

各種相談のほか、情報収集にも協力してもらえます。

介護や介護保険のことがわからなくても心配はいりませんよ。

「介護保険を利用したい」「利用できるか分からないけど相談したい」などと思った時に、
まずは頼りにしたいのが地域包括支援センターです。

地域包括支援センターは、お年寄りとその家族への支援を行うところとして設置されました。

地域で生活する介護が必要な人とその家族を広くサポートすることを目的としているため、お年寄りの介護に関する相談に乗り、必要な調整をしてくれます。

高齢化社会が抱える問題に対処する役割も担っているので、介護保険だけでなく、日常生活のことまで、お年寄りに関わる相談なら何でも気軽に利用できます。

具体的には、お年寄りの虐待防止、高齢者向け住宅、介護環境の整備、地域の助け合い、ボランティアの活用など、医療、介護、福祉分野の専門家がチームを組んで専門性を活かした対処をしています。

地域包括支援センターは、日本全国の市町村に必ず設置されています。

その数は約4,300カ所になっています。

原則として「日常生活圏」ごとに1カ所置かれることになっており、おおよそ中学校の学区にひとつの割合が目安になっています。

設置される場所は地域によって異なりますが、公民館や福祉センターなどの公共施設のほか、社会福祉協議会、老人ホーム、介護サービス事業所などの建物内に置かれているケースが多いです。

どこにあるかわからない場合は、市町村の役所・役場に問い合わせてみましょう。

地域包括支援センターは、市町村で設置している場合もありますが、社会福祉法人などにいている場合もあります。

いずれにしても業務内容に違いはありませんので安心して相談してみてください。

タイトルとURLをコピーしました