雑学

お葬式の作法とは

スポンサーリンク

末期の水

今ではほとんど見られませんが、お医者さんから死の宣告を受けると「末期(まつご)の水」といって家族や兄弟姉妹など縁の深い近親者が順番に、脱脂綿やガーゼを水に浸して亡くなった人の唇につけてあげるものでした。

末期の水は、もともとは仏教では「死に水」といい、”あの世”では食事をしたり水を飲むことができないと考えられているため、水をとらせて冥途に送り出すという思いが込められていたのです。

しかし、最近は病院で亡くなる人が多いため、あまりこの儀式は見られなくなりましたね。

死装束

最近では、病院で死体処置をする場合がおおいため、こちらもあまり最近は見られませんが、末期の水が済むと、ガーゼや脱脂綿をぬるま湯かアルコールで湿らせ、遺体を拭いて清めました。

これを仏教では「湯灌(ゆかん)」といい、昔は家族たちが遺体を家族に入れて、ぬるま湯で洗い清めていたのです。

最近では、葬儀社が行うことがありますね。

湯灌が済むと女性なら薄化粧をし、男性ならヒゲを剃るなどの死化粧をして、遺体に「死装束(しにしょうぞく)」と着せます。

昔の死装束は、袷の小袖や帷子を着せました。

最近は、葬儀社が白い死装束を着せる場合が多いですね。

着替える際には、普段とは逆の合わせ方である左前に着せます。

これは、”あの世”に行ってから生者と死者の見分けができるようにとの思いが込められており、非日常的な”死の世界”へ行くことを象徴しているためです。

また、仏教では極楽浄土へ旅立つことから、白の手甲、脚絆、草鞋に杖を持たせ、六文銭や穀物などを入れた頭陀袋(ずだぶくろ)をかけたりします。

六文銭を持たせるのは、”あの世”行くときに三途の川にかかる橋の渡し賃が必要と考えられたためです。

最近は、火葬の窯を傷めないため、紙で作られた六文銭をお棺の中に入れますね。

三途の川は冥途へ行く途中にあり、川には緩急の差のある三つの瀬があると考えられています。

善人は六文銭で橋を渡れますが、軽い罪人は浅瀬を、悪人は深い瀬を渡らなければならず、生前の行いしたいで、渡る場所も違ってしまうのです。

どうして北枕にするの

通夜の前に、和尚さんを招いてお経をあげていただきますね。

これを「枕経」といい、最初の仏事です。

この時は、死者の枕元に仮の祭壇である「枕飾り」をしつらえます。

枕飾りの形式は宗教によって違いますが、一般には遺体の枕元に白布でおおった小机を置き、その上に花かシキミの枝を指した一輪ざし、一本線香、一本ロウソクなどを添えます。

シキミは毒草で邪悪なものを退けるといわれており、死者を邪霊から守るために使われます。

また、一輪、一本と「一」にこだわるのは、「二度とあってほしくない」という意味が込められているのだそうです。

さらにここに、故人が生前使っていた茶碗のご飯を山盛りにし、箸を突き立てて供えることもあります。

これを「仏前飯」「一膳飯」などといって、極楽浄土に旅立つ前に、死者が腹ごしらえするためのものです。

仏式の場合は、遺体を北枕にし、顔に白い布をかけ、屏風があれば「逆さ屏風」といって上下逆さに立てます。

これは、死装束を左前にするのと同じように、非日常な”死の世界”へ行くことを象徴しているのだそうです。

枕を北にするのは、釈迦の入滅(にゅうめつ)(死去すること)に由来しているそうです。

釈迦が頭を北にして死去したことから、北を向いて寝るのは死者を意味すると考えられるようになったからだそうです。

しかし、神式でも同じように北枕にするそうですので、必ずしも仏式だけの習慣ではありません。

なお、枕飾りは、通夜前の納棺時までそのまま飾っておくのが一般的です。

通夜

昔の通夜は、遺体を納棺せずふとんに寝かしたまま、遺族や近親者たちがロウソクと線香の火を絶やさないようにして、遺体とともに一夜を明かすのが習わしでした。

最近は、線香を絶やさないように蚊取り線香のような線香を使う場合が多いですね。

そのため、通夜は「夜伽(よとぎ)」とも呼ばれました。

これは、夜になって邪霊が侵入するのを防ぐとともに、昔は野生動物も多かったので、遺体が襲われるのを防ぐためであったともいわれています。

最近では、通夜を迎える前に納棺したうえで、遺体を祭壇に安置するのが一般的です。

また、半通夜といって、夜の9時頃までに終わる場合が多くなっています。

地域によっては、最初の夜は近親者のみで行う仮通夜と、二日目に行う本通夜というように、通夜が二日にわたるところもあります。

通夜では、参列してくれた人たちに対して「通夜ぶるまい」といって酒食が用意されるばあがあります。

これは、清めの塩と同じように「酒は死のケガレを清める」という意味があるので、形だけでも口にしてから辞去するのが礼儀です。

葬儀と告別式の違い

葬式とは、死去から埋葬までに行う儀式のことをいいます。

昔は葬式組といって、村に葬式があった際、中心になって取り仕切る隣近所の人たちの組織ができていたそうです。

現在でも、隣組などが中心になって葬式を取り仕切る地域もあります。

葬儀とは、死者をとむらうための儀式で、故事との別れの儀式である告別式とは別のものでしたが、最近は同じ意味に使われることが多くなっていますね。

葬儀では僧侶が中心となり、お経を読み、焼香して、故人が成仏して、”あの世”に行けるように祈ります。

この葬儀には、原則として、喪主をはじめ遺族や親族など近親者と、生前、故人ととくに親しかった人だけが参列します。

一般の参葬者は、告別式だけに参列し、焼香して、故人と最後の別れをするのです。

焼香

葬儀や告別式の際に行う焼香は、霊前を清め、香を死者に手向ける儀礼であり、香炉で抹香をたいたり、線香をともしたりします。

仏式の葬式では、焼香順位が厳格に決められていて、故人ともっとも近い家族が焼香を行い、続いて親戚縁者、知人・友人などの順で行います。

抹香焼香は、抹香を右手の親指、人差し指、中指でつまんで香炉に入れます。

焼香の回数は、仏、法、僧に捧ぐという意味で、三回が基本となっています。

霊前に抹香と線香の両方が用意されている場合には、読経の間は抹香をたき、それ以外は線香をたくのが一般的です。

スポンサーリンク

関連コンテンツ

-雑学
-, , , , , ,