介護保険

ケママネジャーとは?

ケアマネジャーは、正式には、介護支援専門員といいます。

介護支援というのは、介護を必要とする利用者の希望をくみ取り、適切なサービスを紹介しながらケアプランを作成し、利用者が最適なケアを受けられるようにアウラ―フォローまでを行う一連の業務のことです。

介護保険法に基づいてケアプランを作成するだけでなく、介護サービスの事業者や医師や病院と連携しながら、調整を行うことが重要な役割なのです。

介護保険のことを最も熟知してりう存在なので、利用者や家族にとって最も身近な相談窓口になるのです。
ケアマネージャーと発音する人がほとんどですが、正式にはケアマネジャーです。

こらがちょっと発音しにくい。

なで、ケアマネジャーが正式名称なのかというと、厚生労働省がケアマネジャーと訳してそのように決めたからなのです。

役所の考えることはわかりませんね。もっと言いやすい言葉にすればいいのに。

よいケアマネジャーを選ぶためには、すでに利用している人からの口コミが参考になります。

ケアマネジャーを決める時は、実際に会って説明をよく聞き、人柄など”この人なら任せることが出来る”と思える人を選びましょう。
選ぶのは、あくまでも利用者なのです。

ケアマネジャー選びのポイント

チェック①

利用者や家族の話をしっかりと聞いてくれるか?
チェック②

介護や福祉、医療も含めた専門の知識や情報をしっかりと把握しているか?
チェック③

難しい制度のしくみやサービス内容について、わかりやすく説明しているか?
チェック④

利用者や家族の要望について、迅速に対応してくれるか?

 

2015年8月から介護保険の利用料が2割負担になっている人がいます。
介護などで困ったらどこに相談すればいいの?
介護保険を使うためには

-介護保険
-