雑学

明治時代にウサギ税があったって本当?

スポンサーリンク

明治の初め、ペット用に売り出したウサギが大人気になり、大儲けをした人がいたそうです。

これをきっかけに、ウサギの繁殖でお金儲けをしようとする人たちが続出しました。

そして、ウサギの値段がつりあがっていったのです。

白ウサギの毛を染めて高く売り出す詐欺師も現れたそうです。

こうした事態を好ましく思わなかった東京府は、1873(明治6)年、ウサギの飼育1羽あたり月1円(現在のお金で約2万円)という高額な税金をかけることにしました。

しかし、隠れて飼う人が多かったので、あまり効果はなかったそうです。

数年後に「ウサギバブル」は自然消滅したとのことです。

もっとも、日本にはいろいろな種類の野生のウサギが棲息しているそうです。

もっとも一般的なのが、ニホンノウサギ、キュウシュウノウサギ、トウホクノウサギ、サドノウサギなどです。

おもに住んでいる場所で分類されていて、草原や森林などで暮らしています。

ニホンノウサギは、北海道にはいません。

北海道にいるのは、エゾユキウサギ、エゾナキウサギの2種類です。

エゾナキウサギは、耳も体も小さくてウサギというよりもネズミのようです。

その名前のとおり、よく鳴くことで有名です。

スポンサーリンク

関連コンテンツ

-雑学
-, , , , , , , ,