老人ホームに30年以上勤務している生活相談員が仕事をしていて感じたこと、勉強したことを綴ってみました。また、神社仏閣巡りが好きなので、神社仏閣についてもお知らせしていきます。こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。それではごゆっくりとご覧ください。

老人ホーム生活相談員のひとりごと

  • トップページ
  • サイトマップ
  • 福祉
  • 養護老人ホーム
  • 介護保険
  • 雑学
  • 日記
  • 神社・仏閣・パワースポット
  • アクア
  • 健康
  • パソコン
  • プロフィール
  • お問い合わせ

10月18日は、フラフープの日

10月18日は、フラフープの日とVS嵐で言っていました。 二宮さんは、フラフープを転がして戻ってくるので楽しんでいたんだそうです。

季節行事

no image

平成30年10月17日のアクアの燃費

私は、平成25年1月31日に登録されたアクアに乗っています。 納車された当初から1日の走行距離と燃費を記録していたのですが、途中で燃費が表示できなくなり途中で止めてしまいました。 燃費が復活できるよう ...

アクア

10月17日は、貯蓄の日

10月17日は、貯蓄の日だそうです。

季節行事

歌と芝居の訪問

今日は、6名の方の歌と芝居の訪問がありました。 昔でいえば「慰問」ですね。 しかも6名の方は、元先生の皆さんです。 今回は欠席でしたが、私の小学校の時の担任の先生もいます。 さすがに、元先生だけあって ...

日記

no image

連絡調整が大事

事業の連絡が無かったのですが、 以前からやっていたことで、日程がなかったので、 気を利かせたつもりで、仕事をしていたら、 1つ抜けてしまいました。 仕事は担当に任せないとダメですね。  

日記

危険物取扱試験合格しました。

6月9日(土)に受験した乙種第4類危険物取扱者試験に合格しました。

危険物取扱者

本日の危険物取扱者試験問題‐危険物の品名、性質、指定数量

危険物の品名、性質および指定数量の組み合わせとして、次のうち誤っているものはどれか。 品名     性質     指定数量 (1)第1石油類 非水溶性液体  200㍑ (2)第1石油類 水溶性液体   ...

危険物取扱者

おいしいコーヒーが飲みたい

職場でおいしいコーヒーが飲みたいと思いませんか? コーヒーで一番やすいのはやはりインスタントコーヒーですね。 インスタントコーヒーといってもいろいろありますけどね。 私の職場でも通常は瓶入りのインスタ ...

雑学

危険物取扱者試験を受けてきました。

危険物取扱者試験を受けてきました。 会場は隣町の工業高校で、 集合時間は、午前9時20分。 田舎なので、車で行くしかありません。 駐車場があるのかな?と心配しながらも、 9時5分前に高校へ到着。 する ...

危険物取扱者

第4類危険物の主な種類

特殊引火物 1気圧において、発火点が100℃以下のもの、 または、引火点がー20℃以下で沸点が40℃以下のもの。 ジエチルエーテル、二硫化炭素、アセトアルデヒド、酸化プロプレン など 第1石油類 1気 ...

危険物取扱者

« Prev 1 … 135 136 137 138 139 … 181 Next »
  • Twitter Twitter
  • Share Share
  • Pocket Pocket
  • Hatena Hatena
  • LINE
  • URLコピー

人気記事一覧

  • 養護老人ホームの老人保護措置費とは?
  • 養護老人ホームの外部サービス利用型と一般型特定入居者介護のメリットとデメリットとは?
  • 施設利用者の金銭管理方法が変わったので、県からの通達を見直してみた
  • 養護老人ホームの「介護サービス利用者負担加算」について
  • 「0120149310」はサントリーウィルネスからの「VARON」の勧誘電話でした
  • アクアのナビNSZT-W68Tを走行中でもテレビが見えるように、ナビも操作できるようにしました
  • 特別養護老人ホームでは、どうして入所者の預り金の管理料を徴収することができるの?
  • 養護老人ホームの老人保護措置費の加算とは
  • 養護老人ホームでは、どんな時退所になるの?
  • 養護老人ホームにはどんな職員がいるの?

スポンサーリンク

老人ホームに30年以上勤務している生活相談員が仕事をしていて感じたこと、勉強したことを綴ってみました。また、神社仏閣巡りが好きなので、神社仏閣についてもお知らせしていきます。こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。それではごゆっくりとご覧ください。

老人ホーム生活相談員のひとりごと

© 2025 老人ホーム生活相談員のひとりごと